静岡市にある日本平動物園に行って来ました!
ここ最近、子ども達が
また動物園に行きたいなぁ〜♪
なんて、言うようになってきました。
神奈川に住む私達にとって、動物園と聞いて思い浮かぶのは「横浜ズーラシア」や「金沢動物園」なのですが、どちらもこれまで何度も遊びに行ったんですよねぇ…。パパとしては、
せっかくなら、初めてのところに行きたいなぁ〜。
というのが正直な気持ち。そこで色々と調べたところ、「日本平」が目に止まったのでした。
緊急事態宣言もなくなったしね、ぼちぼちと県外を楽しむことにしますか!
いざ、駿河の国へ!
我が家から静岡市までは100kmちょっと。東名に乗ってしまえば「あっ」という間の距離ですが…節約節約。
箱根を超えて、そのまま1号線で西を目指すことにしました。
箱根峠を超えると、正面には富士山、眼下には駿河湾が!
今日は天気に恵まれそうです!
日曜日の早朝ということもあって、懸念していた三島市〜沼津市〜富士市の市街地も目立った混雑はなく流れてくれました。そして、富士市からは海沿いのバイパスを快適に滑って静岡市内へ。
そんなこんなで、開園時間ジャストの9時には「日本平動物園」に到着することができましたぁ〜。
駐車場はまだガラガラ。正面玄関に一番近い、第一駐車場にピットインです!
静岡市立日本平動物園
さて、行くぞぉ〜!
よぉ〜し!
遊ぶぞぉ〜!
動物さん達、待っててね!
長女が早速、見つけたものは動物の足跡クイズでした。
意外と難しかったです。パパは「馬」しかわからなかったなぁ〜。
さて、行くぞぉ〜!
興味津々な様子でお猿さんを覗き込んでいた長男。お猿は動きが激しいから、見てて楽しかったんでしょうね。
長女と次女のリクエストにお応えしてやって来た動物園ですが、この様子なら長男も一日楽しめそうです。
上から下から
この動物園は山の斜面に作られているので、園内は坂道だらけ。なので、歩くのに少し大変な面もありますが、その傾斜を上手く利用して展示場が作られているなぁ、という印象を受けました。上からも下からも動物を見ることができて新鮮です。
さて、まずは「猛獣館299」へ入ってみました。
あれまっ!?あんなところにアザラシが!
どうなっているのかというと…
こういうこと。
円柱の水槽を通った後は別のルートで戻ってこれるようになっており、アザラシちゃんはグルグルと泳ぎを満喫していました。
そして、我が家の子ども達はそれに合わせて、1階と2階を何往復もしていました。「上からも下からも動物を見られる」とはこういうことです。なかなかおもしろい作りですね。
プールの中を気持ち良さそうに泳ぐ白熊。
この子を下から見ると、
こんな感じ!
大迫力!子ども達はガラスに張り付いて見入っていました。
ガラスがなくてこんなこんな距離で白熊とご対面してしまったら、えらいことになりますけどね。アラスカでグリズリーに追いかけられた経験を持つパパは、ガラス越しでもあまり近づく気になりませんでした…。
ライオン、いないなぁ〜。
こんなところに!
どうやって登るんだろう?登るところを見てみたいもんです。
そんなところで寝ているのはジャガー?
これはこれは、すごい迫力…!
しかし、
これは危険!メッチャ危険!!
もし、浴びてしまったら…どうなるだろう???
そのまま直帰となるのは確実だろうけど、車の中もすごいことになりそうだなぁ。
キリンの血圧は人間の2〜3倍!
こちらは子ども達の人気者、キリンです。
残念ながら、2頭いた内の1頭は今年の夏に出産時のトラブルでなくなってしまったそうです。まだ7歳だったとか。可哀想に…。
キリンって、本当に美しい。
ガイド業をしている友人から聞いたことがありました。アフリカで見た野生のキリンはというと、それはそれは涙が流れてきそうなくらい美しいものだったとか。
野生のキリンかぁ〜。確かに、言葉を失いそうだな。
ここで一つ、勉強をしました。
「哺乳類は基本的に首の骨が7つ。人間もキリンも7つ」という話です。このことは以前、 「生命の星地球博物館」でも勉強しました。なんと、クジラにも「首の骨」があって、やっぱり7つなんだそうです。
しかしながら、今回新たに学んだのは、キリンの「血圧」の話。
「長い首の上まで血液を押し上げるため、心臓はとても大きく、人間の血圧の2〜3倍の圧力をかけて血液を押し上げている。」そして、「首を上げたりさげたりする時は、その圧力を調整する機能を持っている。」んだそうです。
子ども達を楽しませるために来たつもりですが、大人も勉強になることがたくさんありますねぇ〜。
ゾウの永久歯は3回も生え変わる?
さて、象です。こちらもやっぱり、子ども達の人気者。
思わず目が合ってしまいました。
なかなか近いな。
そして、ここでもまた学んだことが!
象は乳歯が2回、永久歯が3回、合計5回も歯が生え変わるそうです。
それは知らなかったなぁ〜。しかし、そうなると乳歯と永久歯の差ってなんなんだろう?
だって、「永久」じゃないじゃん!
大きさの差なのかなぁ〜?
まだ10時半だけどお弁当
さて、時間はまだ10時半なのですが…子ども達から激しくお弁当コールが!
実はパパもお腹ペコペコです!
だって、今日の朝ごはんは5時半だったからね。
今日も奥さんがお弁当を作って来てくれました。
ちなみに、ソーセージにチーズをグルグル巻にして、海苔で作った「目」が貼ってあるやつは、『ミイラ』だそうです。長女と次女が作ったんだとか。一足早い、ハロウィンです。(笑)
いただきまぁ〜す!
お腹いっぱい、いただきましたっ!
バクの色は白黒パンダじゃない?
さて、後半戦です。
こちらはバク。庭の隅っこでお昼寝しています。
子ども達の夢を食べないでね!
それにしても、いやはやこれまたびっくり。
バクの色ってパンダのような白黒模様だと思いこんでいました。
ところがどっこい!産まれた時は黒地に白のまだら模様なんだとか!そして、わずか5ヶ月で、こんなに模様が変わっていくんだそうです。
またまた勉強になりましたぁ〜。
パパは苦手なんだけど…
こちらは、パパがちょっとビビっている爬虫類館です。
子ども達はワクワクしている様子。
なんで?
アナコンダ。
でかいです。(長いです。)
下から見ると、こんな感じ。
あぁ〜、ガラス、割れないでね…。
どこにもいないなぁ〜。
なんて言っていてたら、すぐ手元にいて飛び上がっていた長女。
しかし、
またこの動物園に来ようようぉ〜。あの蛇がどれくらい長くなったか見るんだぁ〜。
なんて言っていました。パパにはちょっと理解できません。
こんなにドロドロとしていたのかペンギン関係
お次は「ペンギン」でぇ〜す!
ペンギンって、本当にすごい速さで泳ぎますよね。
あと、プカプカ浮かんでいるのは、本当に可愛い。
ところで、ペンギンのお腹の模様は1羽1羽、違うんだそうです。
それで、個体の識別ができるという訳!
そして、ここにいる各々のペンギンの個性がこんなに面白く紹介されていました。
ペンギンの世界もこんなにドロドロとしていたんですね…。
『ジュクチュ:バツイチ。離婚原因は若いメスとの不倫。元妻のオレオとの間には4羽の子供がいる。とっても頼りになる、イクメンだったのに。サツキと不倫して、そのままペアに…今のところはうまくいっているみたい。』
『オーシャン:3回も脱走を試みた、脱走未遂常習犯。今も虎視眈々と脱走できる場所を探している。プレイボーイで、来園した当初は人(ペン)妻にばかりちょっかいを出していたよ。今は姉さん女房のマッハにぞっこん。』
『サツキ:控えめな性格かと思いきや、既婚だった。若沖を誘惑し、そのままペアに…。妻だったオレオにボコボコにされてもだまって耐えていたよ。夫には一歩さがって付いてくタイプみたい。』
いやはや…ペンギンにもこんなに個性があるんですね。読みながら思わず笑っちゃいました!
休憩がてら運動会の練習
さてさて、時間は12時半。子ども達は、
おなかすいたぁ〜!
とのこと。そうだよね…10時半にお昼ご飯を食べてしまったからね。では、おやつにしますか。
ということで、園の隅っこにある「散策広場」にやってきました。
きれいな芝生が広がって、それこそお弁当を広げるのに良さげな場所でした。
さて、お弁当はもう食べちゃったから、お菓子を広げますか!
お煎餅が美味いぜ!
お腹を満たした後は「食後の運動」です。
長女は来週、学校の運動会なんです。ということで、徒競走の特訓をすることにしました。
長女は腕の曲げ方と振り方がそれらしくなってきました。
以前は横に振ってしまっていたのですが、ようやく前後に振ることができるようになってきた感じです。
走るのが苦手だと、色々なところで辛い思いをするでしょうからね…。
特別速くはならなくていいと思うけど、「走ることが楽しい」と思えるようになってくれたらいいな、と思います。
それにしてもパパはこれっぽっち走っただけで、膝や股関節がガクガクしてしまいました…。もう、全力疾走は禁止した方がよさそうです。
地球上で一番危険な生き物
時間は13時過ぎ。園内は一通り回ったので、十分満足した感じです。しかし、それは大人だけでした…おやつで充電されてしまった子ども達はヤル気満々!
もう1回ペンギン見たい!
またヘビ見たい!
というので、またまた園内を回ることになりました。
こちらは、『ヒト』です。
『平和を好み、助け合って集団生活をします。しかし、他の生き物すべてを絶滅させる力を持つ危険な動物でもあります。』
とのこと。
う〜ん…ある意味、地球上で一番危険な生き物かもしれません。
最後のひと遊び 〜展望広場へ〜
子ども達がこんなものを見つけてしまいました。
まぁ、パパもちょっと気になっていました。
では、乗ってみますか!
その名もオートチェア。頂上まで続く歩道もあるのですが、赤ん坊を抱っこしてますから…大人しく文明の利器を使うことにしました。
振り向くと、動物園がぐんぐんと遠ざかっていきます。
頂上からは静岡市の町並みと駿河湾が一望とのこと。楽しみです。
あっという間に到着ぅ〜!
なるほど、なかなかな景色じゃないですか!しかも、芝生が広がっているし。
ここで、お弁当もありだったかな。
なんて思ったりもしたのですが…
それは危険だ!
頂上に建っていた建物は、『ふしぎな森の城』。中に入ってみると、1階は「あそびが森」という遊び場でした。
最初はどんなコンセプトで作られたものなのかわかりませんでしたが、
そういうことですか!子ども達が着ぐるみを着て、「動物ごっこ」ができる森だったんですね。
しかしながら、ここにもコロナの影響が…残念でした。
そして2階の上がってみると、そこは「リトルバックヤード」。飼育員さんの仕事場を再現した場所になっていました。
動物の部屋の隣には、こんな部屋があるんですねぇ〜。
知らなかったなぁ。
さて、ここでは、
動物のご飯を準備したり、動物の部屋を掃除したり!?そんな模擬体験ができたのでした。
小学生になった長女、ブラシの使い方が箒の動きになっていますが、やっぱり慣れてる感がありますね。(笑)
さぁ〜て、そろそろ陽が傾いてきましたよ。
下界に帰りますかぁ〜!
子ども達はローラーすべり台で下ることにしました。
そして、
大人は階段で!
パパは子ども達を追いかけて写真係。
写真を撮っては階段を走り、
また写真を撮って、
またまた走ります!
パシャッ!
ダッダッダッダッダ!
お帰りぃ〜!パシャ!
はぁ〜、パパのアキレツケン、切れなくて良かった!
楽しかったね!
そんなこんなで、動物も景色も運動も満喫した『日本平動物園』でした!
それにしても、天気がよくて良かった!やっぱり秋は気持ちいいなぁ。
ちなみに、この動物園は屋内施設が充実しているため、天候に左右されずに楽しめるのが一つの特徴だそうです。そして、今回は利用しませんでしたが、屋内または屋根付き無料休憩所があるのも嬉しいところ。
我が家からは2時間ということで、近くはないけど、それほど遠い訳ではない。ぜひまた遊びに来たいと思った、「新規開拓・動物園」でした!
備忘録
自宅6:40→道の駅富士→9:00日本平動物園15:50→富士IC→(東名)→沼津IC→18:00自宅