暑いです!今週に入ると35℃なんて日はなくなりましたが、それでも30℃オーバーの毎日。
さてはて、この週末は朝霧高原へキャンプに行くことになっていましたが、「涼」を求めて前夜は山中湖にてP泊をすることにしました。標高1000mの山中湖なら天然クーラーで快眠できるハズ!そして、せっかくなので翌朝は山中湖一周サイクリングを楽しんで、それから朝霧高原のへ向かうことにしました。
山中湖でのサイクリングは先週もしたばかりです。なので、パパは少し悩んだのですが、子ども達は喜んでくれました。少しずつ、自転車の楽しみがわかってきたのかな?
という訳で、ブログの中身は前回のそれとほとんど同じです…悪しからず。
またまた家族でサイクリング
昨夜の到着は21時頃。その時の気温は21℃でした。いやはや…素晴らしい夜でした。
そして、今朝の気温は19℃。これまた素晴らしい朝です。夏は高地に限るなぁ。
朝6時半、レンタサイクルを借りようと湖畔をフラフラしていたら、ジュピターさんが自転車を並べ始めていました。
よかったよかった。
借りた自転車を引いてトレーラーに戻り、出発準備。
長男も前回のサイクリングを覚えていたようです。今回も喜んでくれました。
自分で走れるようになるのは…あと2年くらい先かな?
では、出発です!
いやぁ〜、気持ちいいぞ。景色も気温も最高。
それにしても、20℃前後の気温って本当に気持ちいいです!
湖の南側に残る、「サイクリングロード未整備区間」。
大型車も多い区間なので、子どもを走らせるには冷や冷やしてしまうところです。
距離的にはほんの少しなんですけどねぇ…(測りそびれましたが、2km程度でしょうか?)
サイクリングロード復活!
この先はずっとサイクリングロードが整備されています。
湖を時計に例えて、6時〜3時の区間だけはほんの少しですがアップダウンがあります。子ども達は大変そう。ギヤなしだからねぇ…。
子ども達の自転車は18インチなので完全にサイズアウトしてしまっているのですが、身長があと10cm伸びれば大人用に乗れるようになるみたいなので、パパは悩み中です。
とりあえず、シートポストを30cmのロングに交換し、サドルを高くして乗ってもらっています。なんちゃって小径車ってことで。もうちょっと、それで我慢してくれ…。
子ども達が楽しみにしていた「山中湖交流プラザきらら」に入りました。
アスレチックに到着。
ここで、しばし休憩。
自転車の疲れはないみたい。
子ども達は元気です。
時間はまだ7時だけど、おやつタイム。
朝の公園って、気持ちいい。
富士山は頭だけ雲に隠れてしまっています。
今日は姿を見せてくれるかな?
なんだかんだ、小一時間ものんびりしてしまいました。
ママ用のレンタサイクルは「3時間」で借りてきました。お店の方からは「ゆっくり走っても1時間半あれば十分ですよ」と言われたのですが、我が家にはこういう事情があるんです。道草食ってばかりでね…。
「山中湖交流プラザきらら」を出発して間もなく通過したのがこちら、「RVパーク kajiya-lake side」。ちょうど、係の方がいらっしゃったので色々と質問しちゃいました。
キャンピングカーを留められるのは画像で自転車を置いている場所。タープの設置や焚き火はOK、カヌーの出廷もOKだそうです。天気が良ければ真正面に富士山。ただ、湖に向かって傾斜があるのでレベラーは必須ですね。
設備は簡易的ですが、サイクリングやカヌーを楽しむにはなかなかいい場所だな、と思いました。係の方もすごく親切丁寧で感じのいい方でした。
さてさて、パパがそんな情報収集をしている間にママと子ども達は先に行ってしまいました。
急いで追いかけなければ!
富士山はさらに雲を被ってしまったなぁ。
あぁ〜、いたいた!
山中湖一周のクライマックスです。
う〜ん、ここで富士山が見られたら最高だったんだけどなぁ。また、リベンジかな。
山中湖一周14kmの旅でした。
子ども達は全然余裕な感じです。長女は
暑いぃ〜。
と文句を言っていましたが…ホントにこの人は暑がりなんです。なので、
大きくなったら北海道に住むといいよ。
と言ってあげています。
子ども達がサイクリングより(!?) 楽しみにしていたのはこれ。
次女は、
白鳥にエサあげるんだぁ〜♪
と言って、お小遣いが入った財布を持ってきていました。
そんなこんなで、2回目の山中湖一周サイクリングでした。
では、お次は朝霧高原に移動してキャンプだよぉ〜♪
備忘録
7月22日(土)
自宅19:20 → 20:40山中湖
この日の走行距離:牽引あり54km+牽引なし0km=54km