神奈川は「外出自粛要請」がまだ終わりませんが、GWに始めたパパの「食器棚」のDIYもまだ終わっていません…よって、問答無用でDIYを続けることになった週末でした。
さて、パパは黙々と自分の作業を進めたいところなのですが、子ども達がそうはさせてくれません。そして、今日は、「鳥の巣箱を作りたい!」って、訴えてきました。
そうねぇ…巣箱か。工作に興味を持ってくれるのはパパとしても嬉しいことです。では、やってみますかっ!
さて、とりあえず納戸に眠っている廃材をあさって、使えそうな木材を探しました。
巣箱を作るのであれば、鳥の種類によって適切なサイズとか形とかいろいろとノウハウがあるんだと思いますが、今日は「突発的」な作業だったので下調べをする余裕はありませんでした。
まぁ、適当でいいよね?今回は作ることが一番の目的なんだから。
まずは、子ども達が可能な限り自分の力で作成できるよう、「組み立てキット」を作成しました。
パパが丸ノコで木材のサイズを揃えていきます。
あとは自分たちで頑張れっ!
ネジとドライバーを使って組み立て「床と左右の壁」を固定し、
お次はボンドでペタペタと屋根や前後の壁を組み立てていきました。本当は屋根が開くようにするとよいみたいですが、今回は割愛します。
この日は5月とは思えない夏日だったので、ボンドはみるみると乾いていきました
あっという間に完成です!
一応、「鳥の巣箱」らしいものができあがりました。
神奈川でも田舎にある我が家では、朝はウグイスの声で目が覚めることも多く、庭にはムクドリ、セキレイ、イソヒヨドリ、シジュウカラなどがよく遊びに来ます。ちなみに、家の裏に広がっている田んぼや畑にはキジが餌を探してやって来るし、水路にはカワセミも飛んできます。そのため、これまでも鳥はとても身近な存在でした。
子ども達のためにも、ぜひこの巣箱で巣作りをして欲しいものだけど、時期が少し遅かったかなぁ。
まぁ、とりあえず、今日は子ども達の「鳥の巣箱を作りたい!」という目的を達成させることができたということで、めでたしめでたしな週末でした。
ちなみに、パパのお仕事はと言いますと…
やっと枠組みが出来上がり、
引き出しも完成しました。
あとは天版を付けてニスを塗れば完成。もう一日あれば終わるかなぁ。
外出自粛が終わればキャンプが待っていますので、今はこっちを頑張っておきたいと思います。