猪苗代湖、3日目の朝です。
寒気が降りて来ていることと関係してか、今朝のキャンプ場は霧で真っ白でした。
そして、陽が昇る頃から今日もあの鳴き声が聞こえてきました!
うわぁ~!今朝も白鳥がいっぱい!
おっ!
来てる来てる!
和まされるなぁ~。この光景。
子ども達は寝巻のままカメラを持って駆け寄り、今日もたくさんの写真を撮っていたのでした。
さて、今日はスキーの予定でした。しかし…スキー場にすら雪がない!
猪苗代湖・裏磐梯にはたくさんのスキー場がありますが、とりあえず猪苗代側(磐梯山の南側)のスキー場は全滅だそうです。裏磐梯にある、「箕輪」・「グランデコ」・「猫魔」ならそれぞれ1本くらいは滑れるコースがあるようでしたが、キッズゲレンデはどこも×とのこと。
「まぁ、雪を触るだけでも行ってみるかなぁ。」
という気がしなくもなかったのですが、幸か不幸か今日は寒気が流れ込んでいました。箕輪スキー場のライブカメラを見てみたら、ゲレンデは霧で真っ白です。吹雪いているかもなぁ…子ども達は楽しめないかなぁ。
という訳で、スキーは諦め今日もキャンプ場で一日過ごすことにしました。逆に寒気のパワーでキャンプ場にも雪が降ってくれることを願うばかりです。
昨日に引き続き、今日も“何もしない”一日でした
さて、着替えもせず寝巻のまま遊びだす子ども達。これはサンタさんからもらったプレゼントです。
ブロックのように部品をくっつけていくとネックレスやらカチューシャやら指輪やらアクセサリーが作れるというもの。
物作りが大好きな長女は、特に熱中していました。
幼稚園でもアイロンビーズにハマっているようで、ちょくちょくと作品をプレゼントしてくれるんです。
外は飛び切り寒かった今日、子ども達はトレーラーやキャラバンテントの中でまったりと過ごしていました。
文字を読めるようになってきたので、「絵本、読んでぇ~!」が少し減って助かっています。
やったぁ~!雪だぁ~!
そして午後、「そろそろお風呂に行こうかぁ~?」と、言っていた頃…
いきなり、降り始めました!
それも、すごい勢いで!!!
うわぁ~、雪だぁ!
子ども達はおおはしゃぎ。
とりあえず、「雪を触る」くらいはできました。
かまくら作りやそり遊びはできなかったけれど、昨日の白鳥に引き続き「ホッと一安心」したパパでした。
これで、今回の旅の目的をもう一つ達成できたよ。よかったよかった!
さて、お風呂に行きますか!
せっかくスタッドレスを履いているのだから、デリカD:5で雪遊びをしたいパパ。子どもと同じくらい、雪に大喜びでしたが、道路に積もる程ではなさそうでした。
行った先は「大江戸温泉あいづ」です。場所は会津若松市内で、キャンプ場から車で30分くらいでした。
日帰り入浴は大人560円で、子どもは3歳以上小学生未満は120円。かなりありがたい料金設定です。おまけに今日は、「子どもの日」だそうで、子どもは無料とのこと!ありがとうございます!
とても広いお風呂だったし、リーズナブルだし、とてもいい温泉でしたよ!
キャンプ場に戻り、おやつの時間。
「お菓子の家」の解体がさらに進みます。(笑)
今日は屋根を頂戴していました。
雪は止んでしまいましたが、予報では夜から再び降るみたいです。
明日は撤収してキャンプ場を移動する予定なんだよなぁ~。
子ども達のためにも、せめて5cmくらい積もってくれないかなぁ~。
けれど、撤収の時に限って積もるのもなぁ…。と悩ましいところです。(笑)
あっという間に夕食の時間。
「キャンプ場でのんびり」といえど、食事を作ってお皿を洗って、作って洗って、作って洗って…で、パパはなんだかんだ忙しかったです。(笑)
今夜のメインは豚肉の白菜蒸し(←そんな名称でいいのかな?)。今夜もパパが腕を振るいました!
フライパンに白菜を敷き詰めて、その上に豚肉を敷き詰めて、塩昆布をパラパラのちらし、再び白菜を敷き詰めて豚肉をサンドイッチにします。後は、蓋をして火にかけるだけ。
子ども達はこれが大好きでなんす。しかも、豚肉より白菜ばっか食べるんです。パパにとってはありがたい話ですけどね。
子どもが眠りについた頃、再び雪が舞い始めました。
気温は0℃を下回っているようで、トイレに出向いたら足元の砂利が凍り出している様子でした。
天気予報を見ると、降雪は0時くらいまでとのこと。う~ん、朝まで降り続いてくれないかなぁ。お願い!
「目が覚めたら銀世界だった!」
を夢見てベッドに潜り込んだ、「RV Resort 猪苗代湖モビレージ」最後の夜でした。
(つづく)
備忘録
12月27日(金)
RVResort 猪苗代モビレージ
本日の走行距離:牽引あり0km+牽引なし38km=38km
この旅の走行走行距離:牽引あり377km+牽引なし38km=415km