2024〜25年シーズン最後のスキーです!春スキーではありますが、今シーズンはどこのスキー場も例年になく雪がたくさん残っているみたい。スキー好きにはたまらい「当たり年」ですね!
さてそんな中、今回は少しでもよいコンディションを求めて標高の高いスキー場を選び、菅平高原を目指すことにしました。菅平はパパが子どもの頃に毎年通っていた思入れのあるスキー場です。そんなところに自分の子ども3人を連れていけるなんて嬉しい話。30年前の思い出に引き続き、新しい思い出を刻んだ週末となりました!
次女の足が揃い始めた!
金曜日の18時に自宅を出発。
偶然にもこの日、茨城の友達が仕事で神奈川に来ていたので途中のPAで待ち合わせをしました。お菓子の差し入れまでたくさん頂いてしまい、子ども達は大喜び。その後も鶴ヶ島JCTまでの約1時間を一緒に走り、無線で会楽しみながらの楽しい1時間となったのでした。
上信越道に入り、横川SAで給油。
気温は−1℃。しっかりと冷えていますな。
そして、23時に菅平高原の裏太郎ゲレンデ駐車場に到着。
真っ暗で何も見えない…初めてだったら怖くて入れなかったと思います。(脱輪等が…ですよ。オバケではありません!)
気温は−10℃、さすが標高1300Mです!
さて、とりあえずは昨年と同じ場所に停車させ、トレーラーの足を下ろしました。そして、FFヒーターで車内を温めそそくさと布団に潜り込んだのでした。
おやすみなさいまし!
早朝の除雪はありませんでした。なので、朝までぐっすりと熟睡。
そして、スキー場関係の方の車がボチボチと出入りするようになり、駐車場係の方の姿が見えたので話をしてきました。
すると、停車場所を移動させて欲しいとのこと。昨年と同じ場所にしておいたのですが、雪の量で駐車スペースは変わるので仕方ないですね。
案内されたのは、駐車場の出入口に近い場所。係の方はロープを使って直線を出し、かなり丁寧にレイアウトを組んでいました。
無料の駐車場だというのに、こんなに大きな車でも嫌な顔ひとつせず丁寧に対応をしていただけ感謝です。
さて、早速ゲレンデへ!
天気は期待できそうです!
しかし、気温は−10℃より少し上がったかな、という程度。
という訳で、とりあえず長男はトレーラー待機として、長女と次女の3人で滑ることにしました。
今シーズン最後だからね、いつも以上に気合を入れて滑るよっ!
裏太郎ゲレンデから表太郎ゲレンデへ、そして天狗ゲレンデへ。
滑ってはリフトに乗ってを繰り返し、ゲレンデをジグザグに移動。
太郎エリアを一通り満喫。
あれっ?
次女の足が揃い始めた?
前回(2周間前)の時はまだまだ完全なボーゲンだったのにね。
さて、今日と明日でどこまで伸びるかな?
この後は道路を渡って、ダボスエリアへ!
表ダボスはパパが小学生の頃に滑りまくっていたゲレンデです。なので、懐かしさ満載。
あの食堂で何度もうどんを食べたことをよく覚えています。
この広さ、この開放感。
これぞ「THE 菅平」な風景ですね!
さらにリフトを乗り継いで奥ダボスへ。
まだ早い時間帯なのでお客さんは少なく、リフト待ちもほとんどないので回転が早いのなんの。
たったの1時間半で太郎エリアとダボスエリアと一通り滑ってしまいました。
そして、裏太郎に戻って長男と合流。時間は10時。待ちくたびれていたようです。
ごめんよ…。
あまりにも気持ちよかったもんで、ついつい滑りまくってしまいました。
さて、ここからは4人で滑ります!
今シーズン、スキーデビューを果たした長男。
こちらも今日と明日でどこまで成長するか楽しみです!




ねーちゃん達、弟のお世話、よろしくねぇ〜!
天狗ゲレンデを中心に滑りまくりました。
距離の長い高速リフトがあるので数が滑れるし、
長男はこの林間コースが気に入ったみたい。コース幅が狭い方が安心感があるようです。
パパとしては、崖から落ちないか冷や冷やなんですけどね…。
そして、トレーラーに戻ってお昼ご飯。
午後は裏太郎ゲレンデを中心に。
長女と次女は中級コースを、長男は初級コース(林間コース)を各々滑って遊びました。
同じリフトを使っていたとはいえ、長女と次女が子ども達だけで滑るようになったことにもパパは感動です。
成長しましたな。
リフトの終了時間1分前のリフトに乗って、最後の1本はゆっくりとゲレンデを堪能。
今日も滑り切りました!
駐車場はこんな感じ
ガランとしてしまった駐車場。
今日はこのままここでお泊りです。
お隣にはトレーラーがもう一台。お話をすると、横浜からの方でした。おなじ神奈川ということで話が盛り上がり、しばし歓談。
お互いに「夜は真っ暗ですよねぇ〜。」「仲間がいると夜も安心です」なんて話をして各々のトレーラーに戻ったのでした。
今回、トレーラーを止めた場所はこんな感じです。
改めて係の方に「夜中に到着した時はどの辺に止めていいんですか?」と伺ってみると、何箇所かポイントを教えていただけましたが、その時の雪の量で変わるようなので、やっぱり朝に確認をして移動するのがよいようです。もちろん、「車中泊はOK」とのことでした。
ちなみに、ゲレンデの手前に見えるグレーの建物が24時間利用なトイレです。駐車エリアは舗装されていないので雪が溶けると泥だらけになってしまう点だけがネックですが、無料で使わせていただけているのですから文句は言えません。菅平高原はトレーラーでも快適に利用できるスキー場です!
さて、明日は今シーズン最後の一日です。気合入れて滑るぞぉ〜!
備忘録
3月7日(金)
自宅18:00→菅平高原スキー場(裏太郎ゲレンデ駐車場)
この日の走行距離:牽引あり260km+牽引なし0km=260km
3月8日(土)
菅平高原スキー場
この日の走行距離:牽引あり0km+牽引なし0k=0km
この旅での走行距離:牽引あり260km+牽引なし0km=260km