親ばかパパの子育て日記

キャンピングトレーラーであっちへこっちへ!

2025.2 川場スキー場 〜 職場の仲間と一緒に 〜

 今週末のスキーは我が家には珍しく日帰りでスキー。なので、スキーをしないママは家でお留守番、パパが子ども達3人を連れて出掛けることになりました。

 そうと聞くと、結構大変なことに思えるかもしれませんが、今回のスキーは職場の仲間と一緒のスキーです。長女と次女はすでにお兄ちゃんお姉ちゃん達になついているので、2人は後輩たちにお任せしてしまおう、という作戦です。

 さて、行き先は群馬県の川場スキー場。いってきまぁ〜す!

 

 

 川場スキー場

 

 朝は4時起きの4時半出発。普段から5時起きが習慣になっている我が家なので、子ども達も普通に目を覚ましてくれました。車に乗ってからも3人とも元気。朝ご飯のお弁当を食べ、DVDを見てご機嫌です。今のうちに寝ておいた方がいいと思うんだけどねぇ…。

 ちなみに、ママは朝・昼・晩の3食分のお弁当を用意してくれました。

ありがとうございます!

 

 鶴ヶ島JCTにて事故渋滞。抜けるのに1時間かかりました…長かった。

 

 関越道に入った後は順調。雪をかぶった山々が姿を表し、テンションが上がります。

 この後は沼田ICで降りて川場村へ。

 

 村のスタンドで給油。今回、軽油の凍結防止剤を切らしてしまったので現地で給油することにしました。

 それにしても…気温は-10℃!冷えてますなぁ…長男、耐えられるかな?

 

 スキー場の6km手前に駐車場の料金所があるのですが、そこから先は一気に雪景色に変わりました。路面はツルンツルン、道も急な上り坂が続きます。

 職場の仲間達は1時間程後ろを走って来ているのですが、車はスタンドレスを履いているとはいえ2WDとのこと…大丈夫だろうか?

 

 渋滞の影響で予定より遅れてしまいましたが、リフト運行開始の時間ぴったりに到着。無事に立体駐車場に車を停めることが出来ました。そして、ゲレンデへ!

 そうそう、長男の着替えやトイレ等の準備は、長女と次女が協力して手伝ってくれました。ありがとねぇ〜!

 

 さて、リフトへ。初めてのスキー場なのでパパもワクワクです。

 そう、今回のゲレンデに川場を選んだのは、日帰りだから距離の近さを優先したのと、子ども達のNSDチケットが使えるからです。NSDチケットは子ども限定ではありますが、全国11箇所のスキー場で使えるシーズン券。それがなんと1500円。年間10日程滑る我が家の場合、子ども一人当たり一日のリフト代は150円という計算になります。子どもが3人もいると本当に助かります。

 

 麓は晴れていたのに、山頂まで上がってみると…そこは雲の中。風もビュービューに吹いています。

 これはかなり辛いぞ…。

 

 この後、天気が崩れてきてしまったため、1時間も滑らずに休憩にしました。

 子どもはウェアが薄いから、その辛さは大人の倍以上ですね…。

 

 そして、長男爆睡。朝が早かったからね…。

 

 そしてこの頃、職場の仲間が到着しました。案の定、あの坂を登れず道の駅まで引き返してシャトルバスで上がって来たそうです。それはお疲れ様でした…。それにしても、そんな坂でも何の不安もなく「普通に」登ってきてしまったデリカD:5って、やっぱり凄いんだな、なんて今更ながら感心してしまったのでした。

 さて、長男は起きる気配がありません。なので、長女と次女は同僚にお預けして、パパはしばし長男と一緒に車でウトウトしておくことにしました。滑れないのは残念でもありましたが、一人で子ども3人を連れてきているということで、緊張感がいつもとは違います。帰りの運転のことも考えて体力を回復させておくことにしました。

 

 お昼ご飯のお弁当も終えて、午後の部開始。

 

 天気はさらに悪くなってきてしまった様子。

 

 まぁ、無理せずやれるところまでやりましょう。

 

 7人での滑走開始です!

 

 おねーちゃん二人はコケてばかりだけど、すごく楽しそう。 そして、うちの長女と次女はぴったりと後ろについて見守っていたのでした。

 新しいメンバーでのスキーはこれまた新鮮ですね。

 

 ちなみに、今回は仲間3人にも我が家の無線機をお貸ししました。デリカの分、トレーラーの分、奥さんの分の計3台です。

 職場で特定小電力無線(出力0.01W)を使うことはあるのですが、デジタル簡易無線(出力5W)の電波は出力が500倍になるので飛ぶ距離が全然違います。3人ともかなり驚いてくれていました。これで無線機仲間が増えるといいなぁ。

 

 吹雪で凍りつく弟を守るねーちゃん。

 長男、かなり辛そうだけど、楽しいので

やめる

 とは言いませんでした。

 

 風が比較的マシな下のゲレンデを中心に滑りまくりました。

 

 長男は寒さでテンション低めでしたが、傾斜が緩いところに来ると

一人で滑る!

 といって、パパの手から離れていきました。そして、周りから「すごいね〜!」と言われて、すごく嬉しそう。こいうやって自信を付けていけるといいね。

 

 そんなこんなで、結局はリフトが止まる時間まで滑り切りました!

 

 コロナ禍を経て職場での大きな飲み会は消滅しましたが、特に若い人達はかなり一緒に遊んでいるようですね。そんな中、少し年齢が離れた私にもこうやって声をかけてくれるのは嬉しい話です。子ども達にもいい刺激になったことでしょう。感謝です。

 

 お片付け終了!

 

 気温は−9℃!

 相変わらず寒い!

 

 一日降っていたこともあって、帰り道も雪道でした。

 いやぁ〜、今年は本当に雪が多いんです。失礼ながら、群馬県側でこんなに雪に苦労するなんて思ってもいませんでした。仲間の車はスタッドレスを履いていてもスキー場まで辿り着けなかったんですから…。

 という訳で、今年はまだまだ滑れそうです。頑張るぞぉ〜♪

 

 備忘録

 

 2月22日(℃)

 自宅4:30→8:30川場スキー場17:00→20:00自宅

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ