親ばかパパの子育て日記

キャンピングトレーラーであっちへこっちへ!

2025.2 石打丸山スキー場(1日目) 〜 長男、ボーゲンヘルパー卒業 〜

 今シーズン2回目のスキーは石打丸山スキー場です。

 嬉しいことに、(土)も(日)も友人ファミリーが合流してくれることになりました。各々、日帰りで来るとのこと。せっかくならみんな一緒に滑れたらよかったのですが、都合が合いませんでした。

 さて、あとは今シーズンにスキーデビューをした長男がどこまで上達するか。それも楽しみです!

 

 

 長男、ボーゲンヘルパー卒業

 

 朝6時半、P泊をしていた「道の駅・南魚沼」を出発。

 今日は晴れる予報なのだけど、雪はまだガンガンと降っています。

 

 石打丸山スキー場の中央駐車場に到着。

 ホイールローダーがせっせと雪かきをしてくれていました。

 

 受付を済ませて駐車場内へ。

 しかし、いつも止めさせていただいているスペースには雪で埋まってる…。

 

 しかし、受付からの無線を受けた係の方がすぐに雪かきを始めてくださいました。

 

 そうそう…除雪を待っている間、私達と同じくキャンピングトレーラーで来られていた方が話しかけてくださいました。なんと、私のブログを読んでくださっているとのこと。嬉しい話です。

 もっとお話をしたかったのだけど、駐車場所が離れてしまったのでそれっきりになってしまいました。残念だったなぁ…。

 

 そして、設置完了。

 いつもなら2台並べて止められるこの場所ですが、今年は雪が多くてこれ以上はかけないとのこと。なので、我が家だけでこのスペースを使わせていただけることになりました。

 

 そして、すぐに朝ご飯。

 眠そうな様子はなく、長男もやる気満々です!

 

 食後はすぐに滑る準備。

 雪はやむ気配ないなぁ…。

 

 まずはサンライズへ向かいましたがここで、想定外のことが一つ。

 長男は身長制限でリフトに乗れないことがわかりました。サンライズのリフトは6人乗りで、乗り方がちょっと独特。そして、乗車位置の座面の高さも高い。そんな訳で、身長制限が設けられており、長男はゴンドラに乗らざるを得ないのでした。

 ゴンドラに乗るとなるとスキー板を外さなければなりません。となるとパパは4本の板を持って乗り降りしなければならない。そして、長男は板の付け外しも自分ではまだでできないからやってあげなければいけない。さらにはパパは長男と一緒に滑るために短いファンスキーを履いているんだけど、ヤフオクで買った中古(たしか…1500円だった)なもんで、ビンディングは付け外しが面倒な固定式。滑り止めのベルトも付け外しする必要があります。という訳で、長男と一緒に滑る時のゴンドラの利用はかなり面倒な話でした…。

 

 とうい訳で、普通のリフトが使える上の方のゲレンデだけで滑ることにしました。

 しかし…雲の中に突入。長男、耐えられるかな?

 

 山頂に到着!

 スキーの上達を祈念して鐘を鳴らし、

 

 では、滑りますか!

 (長男、寒さで顔が固まっている!)

 

 長男、スキーデビューを果たしてから2回目(3日目)ではありますが、滑り方は覚えていました。

 林間コースなので曲がりそこねたら崖の下…パパは冷や冷やでした。しかし、問題なくカーブを曲がり切っています。本人に聞くと、林間コースは傾斜が緩やかなので怖くないらしいです。崖のことは気にしてないみたい。いいんだか、わるいんだか…。

 

 逆にこういうコースの方が怖いらしいです。

 開放感が不安定さを感じさせるのかもしれませんね。周りにはスピードを出している方も多いし。

 

 さて、雪がやんできました。

 この先は晴れてくれるのかなぁ?

 

 そうそう、足が揃い始めてきた長女に対して、次女はまだボーゲンを脱することができません。

 今シーズンのうちにどこまで成長するかな?そちらも楽しみです。

 

 10時頃、友人ファミリーが合流しました。予定よりだいぶ遅れての到着。

 聞くところによると、朝は7時到着の予定で準備はできていたのに、3人いる子どものうち1人が胃腸炎になってしまってトイレから出られず…で、落ち着くまで待っていたら、出発が大幅に遅れてしまったとのこと。3人もいるといろいろあるよね…お疲れ様でした。

 

 そんなこんなで、子ども達が楽しみにしていた「お友達とのスキー」がやっと叶いました。朝からうるさかったんだ…

まだ来ないのぉ〜?

 って。

 

 さて、我が家の長男、なんとボーゲンヘルパーを外すことができました!自分から、

くまもん、外して滑る!

 って、言い出したんです。まだ、スキーデビュー3日目だというのに。長女と次女はもっと時間かかったと思うんだけどな。

 恐る恐るではあったけれど、足をめいいっぱい広げて一丁前にボーゲンで滑っていたのでした。

 

 そして、結局のところ晴れ間が見えることはなくナイターの時間へと突入。

 

 友人ファミリーは日帰りで来ているのだけど、ナイター終了まで滑っていくらしい。

 出発が遅れてしまったからね…確かに帰るのは悔しいよね。

 

 夕方で長男は切り上げ、トレーラーでのんびり。

 暗くなってからは、長女と次女、そして友人ファミリーの子ども達と一緒にナイターのゲレンデをひたすら滑走しました。

 

 石打丸山の魅力の一つでもある、「夜景を見ながらスキー」も楽しむことができました。いやぁ〜、寒かったですけどねぇ〜。

 さて、明日は別の友人ファミリーが遊びに来てくれます。どんな一日になるかな?

 

 備忘録

 

 2月1日(土)

 道の駅南魚沼6:25→石打丸山スキー場

 この日の走行距離:牽引あり4km+牽引なし0km=4km

 この旅での走行距離:牽引あり246km+牽引なし0km=246km

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ