親ばかパパの子育て日記

キャンピングトレーラーであっちへこっちへ!

2025.2 神奈川県立花菜ガーデン 〜 昭和レトロなモノ展

 今日は珍しく(!?)、ママと長女が二人だけでお出掛けをする一日。なので、パパと次女と長男の3人という珍しい組み合わせで遊ぶことにしました。

 さて、今日の目的地は平塚市にある「花菜ガーデン」。これまでにも何度か遊びにいったことのあるところですが、この週末は「昭和レトロなモノ展」が企画されているとのこと。「昭和」と聞いてジッとはしていられなくなったパパ。今日は子ども達にお付き合いを頂いて、一日を遊ぶことにしたのでした!

 

 

 花菜ガーデン

 

 "花と緑のふれあいを”をテーマにした花菜ガーデンなので、2月というこの季節はなかなかお客さんを集めるのが難しいのかもしれませんね…。秋のバラは終わってしまったし、春の花が咲き始めるにはまだ早い。そんな時期だから、「昭和レトロなモノ展」なる特別展が企画されたのかもしれません(パパの勝手な予想です…間違っていたらごめんなさい!)

 

 まずは園内を散策!

 

 パンジーが咲き始めていました。

 もう少ししたら、ここはもっともっと見ごたえのあるパンジー畑になるのかな?

 

 とりあえず記念写真。

 

 バラ園も一周してみたけれど、何も咲いていませんでした。当然ですが…。

 さて、他には何が咲いているかなぁ〜?

 

 ブランコ発見!

 これまでにも何度か訪れている「花菜ガーデン」ですが、始めてご対面しました。

 

 もっと花が咲き乱れている季節だったら、大行列になるのかもしれませんね。

 

 長男がシャッターを押してくれた一枚。

 何枚も撮っていましたが、なんとかパパとねーちゃんの二人がフレームに収まっていた一枚がこれでした(笑)。

 

 おっと!こっちには春らしい風景が広がっていました。梅と菜の花のコラボです。

 菜の花と言えば、二宮町にある吾妻山も今が見応えのある季節かもしれませんね。

 

 遊具発見!

 これも始めて見た気がする。少しずつ進化していますね、「花菜ガーデン」。

 

 走ってくれたらもっと嬉しかったけれど、それは難しいか…。しかし、乗るだけでも嬉しそうな長男。

 この子は「恐竜」よりも「昆虫」よりも「戦隊もの」よりも、やっぱり「はたらく車」に興味が強いみたいです。工事現場を眺めている時なんかすごく楽しそうなんですよねぇ。

 

 きづき体験ルームへ。

 ここで、ちょこっと神奈川の農業についてお勉強しました。

 

 こうやって見てみると、神奈川って思っていた以上に農業が盛んです。

 意外なものがたくさん作られていることを知りびっくりしていた次女でした。

 

 野菜の収穫

 

 せっかくなので、収穫体験に参加してみました。係の方に案内されて「アグリゾーン」へ。

 我が家でも畑で野菜を育てているので子ども達にとって野菜の収穫は日常のことなのですが、まぁ、場所が違えば違った経験になるでしょう。

 

 今日、収穫できるのはブロッコリーとホウレン草とのこと。

 

 どちらも我が家の畑では育てていないものなので、ちょうどよかった。

 

 ほちらが、ホウレン草。

 

 いいお土産ができたね!

 

 さて、これで収穫体験は終了。

 では、次が今日のお目当てです!(楽しみにしているのは、パパだけだと思うけど)

 

 昭和レトロなモノ展

 

 「昭和レトロなモノ展」

 この週末限定の企画展です。

 

 パパにとっては「懐かしい」の一言。

 だって、どれも子どもの頃に家にあったようなもの、子どもの頃に遊んだようなものばかりですから。

 

 ふと思ったのは、周りを見渡すと来場しているお客さんは小さな子ども連れたファミリーがほとんどです。そのパパママ達は明らかに私よりは若い方ばかり。そう考えると、ここに来ている親世代にとっては、「懐かしい」を通り越して、「骨董品」に見えているのかもしれませんね。

 

 黒電だって、私が小学生くらいの時までは家で使っていました。今の子ども達に触らせてみると、当たり前のように番号の「穴」をボタンのように押してしまいます。まぁ、そうですよね。まさか「回す」なんて考えもしないでしょう。

 そして、「ダイヤルが戻って来るまでにかかる時間でその時に何番を押した(回した)のかがわかるから、その人が誰に電話をしているのか調べることができたんだよ。」なんて話をして、驚かれるのを楽しんでいるパパでした。

 

 「スバル360」これはさすがに私も街を走っている姿を見たことはありません。

 聞いたところによると、母の姉の旦那さんが乗っていたとか。どこに行っても注目の的だったんでしょうね〜。

 

 昔のお札。

 あ〜、これは記憶にある。そう、母から買い物を頼まれてお札を渡され、「これは500円だからね。」と言われたことを覚えています。そう、まだ500円札が現役だったんです。そう考えると、私もいつの間にか随分と歳をとったんですねぇ〜(笑)。

 

 あさつゆ広場

 

 さて、昭和を満喫して「花菜ガーデン」を後にし、隣接している「あさつゆ広場」にやってきました。

 長女はママとお出掛けして何かいいものを食べているハズ。なので、次女と長男にはここでプチ贅沢をさせてあげることにしました。そう、「あさつゆ広場」はジェラードが有名なんです。

 

 しかし、

ソフトクリームがいい!

 という長男。まぁ、いいか。

 次女は小田原名物「湘南ゴールド」のジェラードを選んでいました。お裾分けを頂いたけど、これは美味しかった!柑橘の香り・甘さ・酸味とジェラードの組み合わせは最高でした!

 

 そんなこんなで、次女・長男・パパで過ごした、春の足音を感じた一日でした!

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ