2025年のGW。茨城の旅2日目です。
昨日は内容盛りだくさんで遊んだので今日はのんびりの予定。そんな中、友人ファミリーと一緒に総勢7人でサイクリングを楽しみました。
初めての場所でのサイクリングはやっぱり楽しい。友人に茨城の魅力をさらに教えてもらった一日になりました!
友人ファリミーとサイクリング
なんか、すごい数の自転車!7人もいるとかなり賑やかです。
さて、友人宅からスタートしました。
いってきまぁ〜す!
整備されたサイクリングロードという訳ではないのに、「自転車でどうぞ!」といってもらえているような素晴らしい道。
走りやすさも景色も最高です。
亀を見つけたんだけど、わかるかなぁ〜?
どこも平らな開けた土地なんだけど、こうやってところどころに森のようになっている区域があります。ずっと昔は一面がこんな感じになっていて、少しずつ人間が開拓していったのでしょうか。
自転車で走ってみると、開けた平野と森との変化がこれまたとても刺激的で楽しいサイクリングでした。
公園に到着して、休憩〜♪
移築された古民家がありました。
そうか、今日は5月5日。こどもの日でした。それにちなんで、賑やかに飾られています。せっかくなのでお邪魔してみました。
でっかい鯉のぼり。
案内の方が色々と昔の話を聞かせてくれました。集落の人みんなで力を合わせて高い木を切ってきて、庭に立てて鯉のぼりを泳がせたそうです。
今では、こんなに大きな鯉のぼりを泳がせられる家はそうないですよね⋯。
おっ!吊し雛。
今の時代、男の子、女の子なんて言っていられませんから、こどもの日に鯉のぼりとお雛様が一緒に飾られるのも必然的なことなのでしょうか。というか、鯉のぼりが男の子、お雛様は女の子という捉えもNGになるのかもしれませんね。こうやって時代は変わっていくんだなぁ。
縁側って落ち着きます。
そして、目の前にこんな庭が広がっていたら最高よだなぁ。
手入れは大変そうだけど、こんな環境に暮らしていたら、わざわざキャンプに行こうなんて思わなくなるのかな、なんて思ってしまいました。
偶然の出会いだったけど、楽しい時間を過ごせた古民家&こどもの日でした。
友人宅に戻り、午後はまったり。そして今日も夜はBBQ。
友人には連日付き合ってもらってしまい申し訳ないです。
潮干狩りで採ってきた貝もBBQで。
数的には結構採れてたんだけど、開けてみると空ってのが多くて、食べられるのはこれくらいでした。まぁ、子どもには行き渡る数があってよかった。冷たい海に潜って採ってくれた友人パパ、ありがとうございました!
さて、食後は贅沢なデザートタイム!
今日はママさん達が業務スーパーに行って買い出しをしてきてくれました。アイス、生クリーム、冷凍の果物色々。
デザート食べ放題!
もちろん、子ども達は超ハイテンション。そして、その喜び方が嬉しいパパでした。
もちろん、
パパもたっぷりと頂きました。
暗いからあまり美味しそうに写ってないですね⋯。
そして、翌日は予報通りの雨。朝食後、子ども達はお友達ファミリーのトレーラーに集まってゲームを楽しんでいたみたいです。
そんなこんなで茨城を満喫した、2025.5のGWでした!
備忘録
友人宅10:30→菖蒲PA→自宅
この日の走行距離:牽引あり212km+牽引なし0km=212km
この旅での走行距離:牽引あり445km+牽引なし74km=519km