さて、今日はやることが目白押しです。早朝のサイクリングを終えた後はデリカのタイヤ交換を始めました!
友人にはお世話になりっぱなしで申し訳ないです。今日もよろしくお願いします!
TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T
友人に購入しておいてもらったタイヤ。今回はTOYO TIRESのOPENCOUNTRY R/T サイズは235/70R16を選びました。
子ども達も率先してお手伝いをしてくれました。
凄く楽しそうで、パパも嬉しい。
いやはや…想像を遥かに超えるゴツゴツです。カッコイイ!
友人の長男も手伝ってくれました。
将来が楽しみだね!
タイヤ交換なんて朝飯前!?
親子の共同作業で速いのなんの。
私は手伝う隙間がなく、写真を撮ってばかりでした。
こちらはデリカから取り外したタイヤ。YOKOHAMAのGEOLANDAR A/Tです。
溝の深さだけをみればまだ使えそうですが、溝には細かいヒビが一面に入っています。そして、かなりの片減りをしていてびっくり。やっぱり替え時だったのかもしれません。
友人の話によると、これはアライメントが狂っている訳ではなく、デリカは構造的に車高が沈むと左右のタイヤは「ハ」の字型になるそうです。我が家のデリカは日常的に「キャンプ道具を満載」。そして、ほとんどの場合は「5人乗車」。さらに長距離を走る時はいつも「トレーラー付き」なので、ハの字で走っていた時間が多かった結果、タイヤの減り方がこうなってしまったようです。
製造年は2019年。記録をきちんと残していないのが残念なのですが、およそ6年ほど使ったようです。
我が家のデリカの走行距離は年間2万キロくらい。スタッドレスを履いている期間を除くと、夏タイヤでの走行は年間1万5千キロくらいでしょうか。それが6年なら単純計算で9万キロくらい走ったことになります。そう考えると随分と保つもんですね。さすが、日本製タイヤです。
右がこれまで履いていた、YOKOHAMAのGEOLANDAR A/T。
左が新しく履き替える、TOYOのOPENCOUNTRY R/T。
全くの別物ですね!
ホイールへの組み替え作業開始!
子ども達も興味津々。
バランス調整。
友人曰く、かなり良くできているタイヤだそうです。狂いは微小だとか。
せっかくなので、バランスの取り方を教えてもらいました。友人は簡単そうにやってるけど、たぶんそう単純なもんじゃないんだろうなぁ。
タイヤって、本当に奥が深そうです。
取り付け!
お次はフロント!
4本もあると結構な重労働です。ショップに作業を依頼する時はつい「工賃、高いなぁ」なんて思ってしまいますが、作業をする側からすれば「こんなに大変な仕事なのに、これしかもらえないのか…」ってのが本音じゃないかな…なんて思いました。
4本交換完了です!
この後はブルーレターを水で洗い流して、
ホワイトレターにすれば完成!
いやぁ〜、カッコいいぞ!
雰囲気が全然違う!
って、奥様方は呆れている様子でございましたが、パパ同士は大興奮だったのでした。
さて、気になるのはロードノイズです。これだけゴツゴツしたタイヤなので、ノイズは避けられません…さて、それはどれほどのものか?
早速、試走してみました。結果…結構、しますね(笑)。30km/hくらいから「ゴー」といった低音が響き始めます。そして、スピードが上がると音は段々と高くなっていき、60km/hを超えるとあまり気にならなくなります。しかし、逆を言えば40km/h〜60km/hくらいって、日本の道路を走っていると一番良く使う速度域ですよねぇ。
後日談:交換後1ヶ月くらいすると、音が少し落ち着いてきたような気がしました!角が取れて音が出にくくなったのか、それとも単に耳が慣れてきたのか。定かではありませんけどねぇ〜。しかしながら、音は気になれど、乗り降りする度に目に飛び込んでくるルックスには大満足です!