0
今シーズンの初滑りは山形の蔵王温泉に行って来ました!
神奈川から蔵王までの距離は400km超え。スキーのためだけに行くにはちょっと遠い…。しかし、樹氷の中での滑走には憧れがあります。そして、子ども達の成長を考えると行けるチャンスはこの先確実に減っていくでしょう…。という訳で、「行けるうちに無理をしてでも行ける時に行っておこう!」ということで決断。なんと、長男(4歳)は蔵王でスキーデビューという贅沢なお話になったのでした!
いざ、山形・蔵王へ!
金曜日の夕方、17時に出発。
神奈川から山形までの走行時間は約6時間。体力的な事を考えると、日付けが変わる前には到着しておきたいです。
夕食はママが作ってくれたお弁当。子ども達ほ走行中に車内にて、パパはPAにて子ども達がトイレに行っている間にダッシュで食べちゃいました。
休憩時間はできるだけ短くして先へ急ぎます。
圏央道から東北道へ。茨城から磐越道を走って来た友人ファミリーと郡山JCTにてほぼ同じタイミングで合流。安達太良SAにて顔合わせとなりました。
なんと、神奈川の厚木PAから福島の安達太良SAまでノンストップで走っちゃいました。
気温-1℃、小雪が舞う天気の中ではありますが、3ヶ月ぶりの再会で大人も子ども達も話が大盛り上がり。
しかし、先はまだ長いです…。
出発するよぉ〜♪
東北道をさらに北へ。
フロントガラスの前を舞う雪がドンドンと激しくなってきました。
福島JCTから東北中央道へ!
そして、標高を上げ始めたら、あっという間に…
きたきたぁ〜♪
全長8972mもある栗子トンネル。その長さは無料道路の中では日本で1番、有料トンネルを含めても東京湾アクアラインに次いで5番目に長いトンネルでもあります。
天気が悪い時のトンネルって、ありがたいですよね〜。そう、バイク乗りの方は「晴れている時は東名を」「雨の時は新東名を」使うという話を聞いたことがあります。なぜなら新東名の方がトンネルが多いから。雨の中でのバイクって、全身にBB弾を受けているようなもんですからね…。
さて、今日の天気は雪。雪道での牽引はだいぶ経験を重ねてきましたが、やっぱりビビります。
スキー場にはたっぷりと降って欲しいけど、道路はほどほどにして欲しい…。
そんなワガママを胸にトンネルと飛び出てみると…
わぁ〜お!
これ、高速道路ですよ。しかしながら、デリカってやっぱり、すごい!こんな道でトレーラーを牽いていても、普段と全く変わらない走りをみせてくれました。
トンネルを出たあとは山形盆地に向かって標高を下げていくので、雪は少しおさまりました。
しかし、この先だよなぁ…高速道路を降りてからは蔵王の山を上っていきます。地図を見るとヘアピンカーブを繰り返している区間だってあります。ってことは、勾配も急ってことでしょう。上れるかなぁ〜?
山形上山ICで高速道路を降りて、蔵王方面へ。
そして、始まりましたぁ〜!
結果、タイヤのグリップ的には全く問題なしでした。1.5tもあるトレーラーを牽いていながらも、デリカはタイヤをスリップさせるようなこともなく、グイグイと山道を上ってくれました。しかしながら、ATFはやっぱり110℃まで上がってしまいましたね…結果、1速でチンタラと上っていくことにはなりました。これだけ気温が低い中でも油温が上がってしまうんだから、夏だったら無理だったかもしれません。
ここで不思議だったのは、同じデリカで同じトレーラーを牽いている友人ファミリーの方はATFの油温は100℃を超えなかったとのこと。聞いてみると、初めからATをMTモードにしてパドルシフトでギアチェンジをしながら走っていくようにすると油温は上がりにくいそうです。知りませんでした…。
0時ちょっと前、スキー場駐車場に到着です!
さすがに駐車場内には雪がガッツリと積もっていました。おまけに傾斜もあったので、バックでは慣性ブレーキが効いてしまって苦労しました。しかし、無事に到着です!よかったぁ〜!
いやぁ〜、初めての場所にこんな雪深い状態じゃ、とても一人(我が家)だけでは来られませんでした。ここに通い慣れている友人に付いてきたから来ることができたようなもんです。よかった、よかった!
それにしても、あまりにも一気に走ってきてしまったもんだから、山形にいるということが、わかに信じられません。だって、10日前までは九州にいたんですから…(笑)。
さて、遠路はるばるやって来た蔵王です。明日と明後日は、めいいっぱい滑りまくるぞっ!
備忘録
1月17日(金)
自宅17:00→厚木PA→安達太良SA→蔵王温泉スキー場
この日の走行距離:牽引あり438km+牽引なし0km=438km