親ばかパパの子育て日記

キャンピングトレーラーであっちへこっちへ!

2024.12 九州の旅(6日目・後半) 〜 島原鉄道・KARACO CAMP VILLAGE 〜

 午後は島原を離れ、諫早へ移動します。島原半島をぐるーと反時計回りに、右手に有明海、左手に雲仙岳を眺めながら周り込んでいくことになりますが、せっかくなので島原鉄道の旅を組み合わせてみることにしました。

 いつものことながら、一番乗りたいと思っているパパはデリカ&トレーラーの回送係。ママと子ども達に鉄道の旅を楽しんでもらおうと思います(押し付けがましい話かもしれないんですけどね…)。

 

 

 島原鉄道 〜 島原港→愛野 〜

 

 「道の駅・ひまわり」のすぐ近くにある島原港駅から島原鉄道の旅をスタート。

 ちなみに、島原鉄道の歴史をみると過去には島原半島の南端まで線路が続いていたそうです。それが2008年(平成20年)に廃線され、今は島原港が南端の駅になっているのだとか。

 それがそれが、現在では廃線路を活用したサイクリングロードが整備されているそうです。まだまだ整備中の区間も多々残っているようですが、全通すれば32kmにも及ぶサイクリングロードになるのだとか。それを聞いたら、また遊びに来なければいけませんね!

 

 ちょーど、海岸線が窓の枠に重なってしまったけれど…。

 ここは大三東駅。「日本一海に近い駅」として映えスポットになっているらしい。ホームになびいている黄色いハンカチはというと、駅舎に設置されているガチャガチャで購入できる「幸せの黄色いハンカチ」で、願い事や大切な人へのメッセージなどを書いて幸せを祈願しているのだとか。

 せっかくなので、ここで下車させようかと思いましたが、駅前の道は狭そうでトレーラー付きお迎えに上がるのは難しそうだと判断し通過してもらいました。

 

 島鉄は有明海を舐めるかのように進みます。

 干満の差が日本一大きい海が作り出す干潟の風景は他では見られない光景ですね。

 

 寝ちゃってる人いるけど…レールを刻む音って、眠気を誘うよねぇ〜♪

 

 島原港から50分。愛野駅で下車となりました。

 Googleマップの航空写真にて、「トレーラーを牽いて行けそうな駅」を探し、ここをピックアップ場所に選びました。が、意外にも観光客の下車が多くてビックリ。どうやら、「愛」という字に縁起を感じて訪れる方が多いようです。

 

 う〜ん…パパも乗りたかったよ!

 画像右後ろにポツンと立っているのがパパです。

 

 おかえりぃ〜い!

 

 では、今夜の宿に向かって出発です!

 

 KARACO CAMP VILLAGE

 

 やって来たのは「KARACO CAMP VILLAGE」。

 KARACOというのは、ここの地名である唐比(からこ)です。先程の愛野駅から車でわずか10分程度であるにも関わらず、目の前に広がる海は有明海ではなく東シナ海。つまり、わずか10分で島原半島の付け根を縦断してしまいました。

 さて、このキャンプ場には3泊の予定です!

 

 今回の旅行では動き出しが遅かったもんで、探し初めてみるとRVパークやキャンプ場の予約がなかなか取れず苦労をしました。年末年始を舐めてました…特に12/29〜1/2はどこもいっぱい。キャンセル待ちを狙って毎日毎日、何回も何回もネットでチェックするも、当たりは全く無しでした。

 しかしながら、

年越しは道の駅でP泊かなぁ…。

 と諦めかけていた頃です。最後の望みをかけてGoogleMapとにらめっこをしていたら、偶然にこのキャンプ場を発見。HPにアクセスしてみたら、なんと2週間前にオープンしたばかりのキャンプ場とのことでした。早速LINEで連絡をしてみると、「空きあり」「トレーラーOK」とのことで、予約ゲット!。よかったぁ〜。出発の前日(利用日の1週間前)にしてやっとこさ年越しの寝床を確保することができたのでした。

 

 いやぁ〜、素晴らしいキャンプ場でした!だって、このロケーションです!

 しかも、こんな一等地(海が目の前の最前列!)に遊具を置いてくれるなんて、子連れとしては何とも言えない嬉しい配慮じゃありませんか!

 

 私達が到着した時はたまたま社長さんがいらしていたので、お話を伺うことができました。

 聞いたところによると、このキャンプ場は建設会社が事業の一貫として初めたものなんだとか。建設会社なのでキャンプ場造りはお手の物。本業のスキマ時間を使って整備を進め、年末年始に合わせてオープンさせたそうです。

 

  というか、社長さん自身がキャンピングカーに乗られている方とのこと。現在はアメリカンの自走式に乗り換えたそうですが、画像に写っているJaycoトレーラーは最近まで社長さんがプライベートで使われていたものなんだそうです。今後はキャンプ場内にて貸別荘的な使い方をすることにして定置したそうな。

 そんなこんな、到着時から社長さんと随分と長い時間、キャンピングカーとキャンプ場の話で盛り上がってしまったのでした。

 

 目の前に広がる海は東シナ海です。

 いやぁ〜、長崎県って、どっちを向いても海があるので方向がこんがらがってしまいます。有明海?大村湾?東シナ海?社長さんとのお話の中で、私はこの位置関係を頭の中で描くことができず、地面に地図を書いてもらいながらの会話になってしまいました(笑)。

 

 いやぁ〜、素晴らしいキャンプ場に巡り会えました。

 今日からの3泊、楽しみになってきたぞぉ〜♪

 

  備忘録

 

12月29日(日)

 

RVパーク島原城8:50→9:05がまだすドーム12:15→12:25道の駅ひまわり12:45→島原港駅→(島原鉄道)→愛野駅→14:30KARACO CAMP VILLAGE

 

この日の走行距離:牽引あり53km+牽引なし0km=53km

この旅での走行距離:牽引あり1471km+牽引なし124km=1595km

 

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ