親ばかパパの子育て日記

キャンピングトレーラーであっちへこっちへ!

2024.12 RVパークやまなみの湯

 久しぶりのお出掛けは「RVパーク・やまなみの湯」を訪れることにしました。

 というのは、今回のお出掛けの条件は、①「トレーラーでお泊りできるところ」、②「温泉に入れるところ」、の2つでした。最近、大人も子ども達も忙しかったので、のんびりしたいなぁ〜と、思いまして。

 そんな中、「RVパークやまなみの湯」は日帰り温泉施設の駐車場にて車中泊が出来るRVパーク。おまけに公園も隣接しているので、我が家にはもってこいのRVパークなんです。

 

 

 RVパークやまなみの湯

 

 午前中は身延町の「富士川クラフトパーク」で遊び、お昼には南アルプス市の「RVパークやまなみの湯」に移動してきました。

 移動時間は40分程です。

 

 到着後、まずはお昼ご飯。レトルトカレーです。

 トレーラーが新しくなり、電子レンジが使えるようになったので料理の幅も広がりました。これまでは圧力鍋でお米を炊いていましたが、洗い物がネックだったんですよねぇ。圧力鍋は大きいし、鍋に張り付いたお米は水につけておかないと取れないし、洗った後のお水はどこに捨てるのよ?って。そのため、今回はお米もレトルトパックを用意し、電子レンジで温めることにしました。

 ちなみに、熱源は300Ahのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーと2000Wインバーターです。共にRENOGY製。DIYにて自分で取り付けしました。5人分の米&カレーを温めると、それなりに電気を食いましたが、バッテリーは300Ahもありますから1泊であれば全く問題ありません。

 バッテリーにこれだけの要領があれば、エアコンも一晩駆動させることができますし、エアコンを使わない時期であれば冷蔵庫を100Vで一晩冷やし続けることもできるためガスを使わずに済みます(150Lもある冷蔵庫なんで、230Wくらい電気を食うんですよ…エアコンより冷蔵庫の方が電気を食うなんてビックリ)。

 バッテリーが300Ahもあると、かなり用途の幅が広がるなぁ、と思った今日この頃です。

 

 さて、腹ごしらえが済んだところで、プール&温泉へ。大人としては、温泉だけにしたかったんだけど…子ども達の理解は得られませんでした。こちらの施設は温泉と温水プールが併設されており、更衣室は一緒。左の扉を開ければプール、右の扉を開ければ温泉。といった感じなんです。子ども達は普段からよく、

ゾウの滑り台があるプール、また行きたい!

 って、よく言っていました。なので、隠しようがありません…。

 そりゃそうだよね…眼の前にプールがあったら遊びたいよね。パパ、頑張りました。

 

 そして、夕方。

 

 食後はボードゲーム。我が家で流行っている「カタン」です。これまではスタンダード版で遊んでいましたが、今回は拡張版である「航海者版」を購入してバージョンアップしました。

 それにしても、このゲームはルールが複雑なのだけど、子ども達はよく理解しますよね。感心してしまいます。そして、今回もビリはパパでした。真面目にやっているんですが…。

 

 そして、朝がやって来ましたぁ〜。今日も冷えています!

 ところで、私達が利用しているのは「電源なし」サイト。電源不要の場合、温泉の駐車場の奥の方(建物から離れた方)であればどこでも自由に止めていいことになっています。そして、芝生エリアにテーブルを出すのもOK(火を使った調理は不可)。私達がこのRVパークを好む理由はここにあります。この自由さが好きなんです。

 ちなにみ、「電源なし」の場合は予約台数に制限を設けていないそうです。なので、来れば必ず利用できます。お盆と年末年始はそれなりに混むけれど、入れないことはないとか。断ることもしていないそうです。なので、急にお出掛けすることになり、「今から予約とれるとこある?」って話になったら、「やままみの湯」なら間違いはありません!

 日本全国に温泉施設はたくさんあるんだから、こんなRVパークがもっと増えてくれたらいいのになぁ、って思います。

 

 さて、今朝も気温はマイナスに届いていそうな気配ですが、子ども達は元気。朝っぱらから公園へやってきました。

 温泉あり、公園あり、我が家にとって最高のRVパークです。

 

ん?

 何しているのかと思ったら、凍りついたベンチの霜を息で溶かして遊んでいました。決して、舐めようとしている訳ではないみたいです。

 

 とりあえず、「公園を一周。

 

 次女は知らぬ間に上手になっていました。学校でも昼休みによく練習しているそうな。

 今日は公園一周、足を付いたのは2回だけで、スイスイと漕いでいたのでした。

 

 パパは一輪車、出来ないんだよねぇ〜。

 ホント、最近は子どもに「抜かれる」ことが増えてきました。

 

 そして驚いたのは、長男も自転車を漕げるようになったことです。

 これまで家の前の道(住民以外の車は通らないところ)で練習はしていたものの、背中を押してあげないと進むことができなかったんです。それがそれが、やっと要領を掴んだのかな?今日は公園一周、完全に一人で(しかも、結構なスピードで!)漕ぐことができたのでした。そして、曲がり方、ブレーキの使い方もしっかりと理解していました。一気に成長したねぇ〜。

 本人もすごい得意気な笑顔。すごく嬉しそうでした!

 

 ホント、大きくなりましたなぁ〜、3人共。

 

 そんなこんなで、寒さに凍えながらも朝から公園を満喫したのでした。

 

 そして、温泉へ。

 RVパーク利用の場合、初日に温泉の2時間券(600円)を買うと、翌日のチェックアウト時までお風呂に入り放題になります。なので、「仕上げ」にもう一風呂浴びてから帰路につくことにしました。帰る前にお風呂に入れるって、最高ですよね!

 

 そんなこんなで楽しんだ、山梨の旅でした。

 実質、これが新しいトレーラーHobby490KMFでの最初のお出掛けであり、年末年始の旅行に向けた試運転でもありました。灯油FFヒーター、リン酸鉄リチウムイオンバッテリー、インバーター、走行充電、外部電源/インバター自動切替器、LPガス自動切り替えなどなど。DIYで取り付けたものがほとんどなので、ちゃんと動くか心配でして…結果、いくつかの課題は見つかりましたが、来週末は時間を空けてあるので年末の旅行までには改善できそうです。我が家の新しいトレーラーHobby490KMF、なかなかいい感じに仕上がってきましたよ!

 次の旅行がますます楽しみになってきたぞぉ〜!

 

 備忘録

 

【 12月14日(土) 】

 

富士川クラフトパーク11:50→12:30RVパークやまなみの湯

 

この日の走行距離:牽引あり24km+牽引なし0km=24km

この旅での走行距離:牽引あり171km+牽引なし0km=171km

 

【 12月15日(日) 】

 

RVパークやまなみの湯11:25→13:35自宅

 

この日の走行距離:牽引あり130km+牽引なし0km=134km

この旅での走行距離:牽引あり301km+牽引なり0km=301km

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ