親ばかパパの子育て日記

キャンピングトレーラーであっちへこっちへ!

2024.12 富士川クラフトパーク

 2ヶ月ぶりのお出掛けです。秋は子ども達の習い事の発表会があり、普段より練習が増えてしまい、なかなか出掛けられませんでした。まぁ、お陰でパパはトレーラーのDIYを進められたので助かったといえば助かったんですけどね…。
 さて、そんな訳で大人も子どもも久しぶりの「トレーラー de お出掛け」わくわくの出発となりました!

 

 

 富士川クラフトパーク

 

 「道の駅・みのぶ」で迎えた朝。気温は0℃を切っている感じです。めっちゃ寒い! 

 けれど、先週末に取り付けた中華製灯油FFヒーターの試験運転には絶好の気温でもありました。

 

 富士五湖方面の山から太陽が上りました。

 普段は5時に全員起床している我が家ですが、今日は誰もが目を覚ましてからもダラダラと少し、各々の時間を楽しみました。

 

 そして、お腹が減ってきたので朝ご飯。

 トーストを焼いて、ジャムをつけて簡単に。

 

 そして、クラフトパークへ。

 いやぁ〜、まだまだ寒いよ。0℃いったか、いってないか…。手袋してても指先がちぎれそうです。(軍手だからか?)

 

 営業前の遊園地?で遊ぶ子ども達。お金を入れていないので動かないんだけど、長男は楽しそう。

 自慢げに幼稚園バスを運転していました。

 

 そして、エアートランポリンで朝の運動。

 いつも思うのだけど…なんで、子ども達はいつまでも跳ね続けることができるんだろう?パパだったら…2,3回跳ねたらダウンしちゃうんと思うんですよねぇ〜。

 

 そして、砦遊具広場へ。

 長男はボルダリングの壁を見つけたら喜んで飛びついていました。最近、「はだの丹沢クライミングパーク」でボルダリングデビューしたんです。この先、ハマっていくのかな?

 それにしても、随分とできることが増えてきたもんです。というか、怖がら減ってきた感じ。幼稚園に通うようになって、経験の幅が広がったことも彼を成長させているのかもしれません。

 

 公園はそろそろ卒業かな?

 と、思っていたねーちゃん2人なんですが、やっぱり楽しそうでした。まぁ、長男と一緒に遊べるのはありがたいことです。

 

 弟の面倒を見てくれるので、パパは楽チン。 

 これからも可愛がってあげてね!

 

 トリム広場に移動。こちらは、大人向けの健康遊具です。

 ママは腹筋に挑戦。

頑張り過ぎないでねぇ〜!

 

 これ、なかなか面白い。

 

 台の中に玉が入っていまして、バランスを取りながら台を前後左右に方向けることにより、

 

 課題に沿って、玉を動かすんだそうです。

 

 長女がハマっていました。

 これなら、子どもでも楽しめるね。

 

 こちらは、背筋のトレーニング。

 

 立位体前屈ならぬ…座位体前屈。パパは15cm。次女は45cm。全然違いますな…。

 パパは子どもの頃から身体が固くて悲しい思いをしてきました。立位体前屈は必ずマイナス(つま先まで届かない…)だったんですよ。なので、器械運動は全然ダメでした。

 

 なんだか、「大人の遊具」なハズだけど、どれもキツイ。

 本気出したら怪我してしまいそう…。

 

 残念ながら、子どもの方が楽しめている感じです。

 

 いつもの側転。

 ちょっとカメラのアングルを間違えました…残念。

 

 砦遊具広場に戻って、もうひと遊び。

 この短い時間だけでも何度も喧嘩してはリセットして、そして仲良く遊んでいる3人でした。

 

 再び遊園地に戻りました。

 そして、なんと次女は自分のお小遣いで弟に乗り物を楽しませてあげていました。すごいな…小3にしてそこまでできるとは。

 そんなこんなで何度も遊びに来ているのに、またまた楽しめた「富士川クラフトパーク」でした。同じところに来ると、その都度、子ども達の成長ぶりが見られるもの面白いですね。

 

 さて、この後は「RVパークやまなみの湯」へ移動して、プールと温泉を満喫です!

 

 備忘録

 

 

12月13日(金)

自宅17:25→(東名・中部横断自動車道)→20:30富士川クラフトパーク

 

この日の走行距離:牽引あり147km+牽引なし0km=147km

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ