春がやって来ましたねぇ〜♪冬眠していた畑にも、いつの間にか雑草が背丈を伸ばし始めていました。
忙しない毎日で、目の前にある「やるべきこと」ことに追われてばかりですが、少し遠くを見てみると季節は確実に移り変わっています。
さて、しばらくお休みをしていた畑仕事も再開しなきゃです!
一週間ほど前に近所のホームセンターで購入しておいた、ジャガイモの種芋。もう芽が出てきてしまいました。早く植えてあげなきゃです。
とりあえず、ママがカットして乾かしておいてくれました。
冬の間は放置状態だった畑ですが、やっとこさ放置されていた夏野菜をきれいに片付け、2月に入ってからは2週間毎に耕運機をかけるようにしてきました。なので、土はかなりフカフカになっています。
さて、今日は畝作りです。
2週間くらい前から急に暖かくなり、草花もにぎやかに踊り始めました。
なんだかねぇ…せっかく花を咲かせたのだから刈り取ってしまうのは申し訳ないと思いつつ、花が終わるまで咲かせていたら種が飛び散ってしまう訳で、雑草との戦いが大変なことになってしまうんですよねぇ。
そんなふうに思いながらも、毎年しばらくはこのままにしてしまいます。
畑に残っているわずかな野菜はと言うと、まずは大根。
2日に1本くらい消費していますが、10m×4畝分も作ったのでまだまだ残っています。我が家の冬の間の主食品(!?)でした。
さて、子ども達には大根の収穫をお願いしました。楽しいよねぇ。
普段はパパが早朝の薄暗い時間に採ってきてしまうので、子ども達は今シーズン初収穫でした。
どうやって食べようかね?
子ども達がパパによくリクエストしてくる大根料理はというと、「大根ステーキ」です。フライパンで焼いて砂糖とみりんと醤油で味付けするヤツ。
とっても簡単なのでありがたいのですが、子ども達なりに「パパが作れるのはそれくらいだろう」みたいに手加減してくれているということかな…?
ん?
大根の葉っぱでジュースを作っているそうです。
そして、常にこうやって、ねーちゃん達のマネをしている長男。こうやって、色々なことを覚えていくんですねぇ。
ところで、こちらは冬の始めに植えた玉ねぎ。これがなかなか成長しません。種から育てたのですが、温度管理が上手くなかったのかなぁ…。
お隣さんの畑で育っている玉ねぎの苗は農家さんから購入したものらしく、太さも長さも全然違います。やっぱりプロが作るものは違うんですね。
さて、パパはせっせと畑を耕します。
何度もこうやって耕すことで、だいぶ耕運機が潜り込むようになってきました。小さい耕運機なんで、軽くてなかなか沈まないんです。
あぁ、もっと大きいヤツが欲しいなぁ…。
っていつも思っちゃいます。できれば、トラクターが欲しい!(単に運転してみたいだけ?)
子ども達は新たなお仕事。長ネギの収穫です。
これはお隣さんに頂いて植えておいたものなのですが、あまり増えなかったなぁ…。追肥は適度にやったつもりなんですが。他に何をすればいいんでしょ?
さて、畝が出来上がりました。何度も耕してきたので、ジャガイモには良さげなふかふか具合です。
そして、耕運機歴(!?)5年目にして、ようやく畝を真っ直ぐと作れるようになってきました。長かったなぁ…ここまでの道のり。しかし、野菜づくりの腕はなかなか上達しない…。
さて、いよいよジャガイモの種芋植えです。こちらは、ママと子ども達にお願いしました。
子ども達はきちんと定規を使って穴を作り、種芋を置いてくれました。
我が家の家計を支えるためにも、頑張って大きくなって下さい!(笑)
畝は3本作りました。そして植えたジャガイモは、「キタアカリ」、「メイクイーン」、「北海こがね」の3種。
「北海こがね」はあまり聞くことのない品種ですが、フライドポテトやポテトチップスに使われていることが多いらしいです。うちの子ども達、フライドポテト大好きだからこれは喜びそうです。(ってか、冷凍のフライドポテト、1kgを一回で食べちゃうんですよ…。)


本日の収穫物。
長男も「食べ物を自分で採った!」ということがわかっているようです。嬉しそうに運んでくれました。
あと1ヶ月したら夏野菜が始まります。
忙しくなるぞぉ〜!