細野高原を訪れるのは数年ぶり。子どもが生まれてからは来たことがなかったから、少なくとも8年以上ぶりということになります。
当時、ここのススキを観光地として宣伝し始めたばかりの頃だったので、まだまだ訪れる人が少なかったんです。逆に案内板もなかったのでたどり着くのが大変でしたけどね…(笑)しかしながら、段々と知れ渡るようになってくると混雑するようになったと聞いて、ここしばらくは足が遠退いていたのでした。
さて、「この秋、ススキを眺めながらお手軽に歩けるところほないかなぁ〜。」と考えたところで、ここを思い出しました。混雑具合は心配だけど、早朝に行けばまだ空いているかもしれません。
という訳で、この日は日の出前に現地到着を目指して動き始めたのでした。
朝、5時半。「RVパーク伊豆黒根岬」からの朝焼けです。
晴れてくれるかな?
そして、細野高原の第一駐車場に到着したのは5時55分。日の出5分前でした。最高の景色です!
細野高原の散策について、事前に観光協会に電話で確認をしておきました。HPを見ると、「10:00〜」と書いてあったので、早朝の散策はできないのかな?と思ったんです。
結果的には、「イベントが開催されるの10:00〜となるが、それより早い時間に入るのは構わない。トイレも使用可能。その代わり、9:00頃からイベントの準備を始めるのでそれまでに駐車場を出て欲しい。また、ゲートに募金箱を設置しているので、入場料相当を入れて欲しい。」とのことでした。
見事な朝焼け。
基本的に早起きの我が家ですが、日の出を見る機会はなかなかありません。これは貴重な体験をすることができました。
朝焼けの中の巨大ブランコ。
日中だったら行列なんだろうな。贅沢な時間に贅沢な遊びができました。
さて、長男を背負子にセッティング。
今回、「手軽に歩けるところ」を探した理由はこれにありました。2歳3ヶ月になった長男の体重がじわじわと増えてきまして、背負子で背負って歩くのが辛くなってきたんです。
なので、「山登り」ではなく、「ハイキング」を楽しめる場所を探して、ここを訪れたのでした。
では、出発!
少しの間、森の中を歩きますが、再び視界が開けました。
ススキ、いい感じです。
ガンガンと坂道を登ると、眼下に見える海がドンドンと広がっていきます。
この先ずっと登っていけば三筋山821Mの山頂に立つことが出来るのですが、「9:00までに駐車場から車を出さなければいけない」ことがネックでした。この先、かなり頑張って(ハイペースで)登らないと間に合わなそうです。
おっ!
「フォトビュースポット」だって!
すごいじゃん!
素晴らしい景色が広がっていました。という訳で、無理に山頂を目指すのはやめて、ここでゆったりと朝ご飯を食べることにしました。
ママが作ってくれたお赤飯オニギリの北海道バージョン。甘いお赤飯です。子ども達はこれが大好き。
しかしながら…寒い!
眺めがいいだけあって、海から吹き付ける風が強烈でした。防寒着としてフリースを持ってきてあったのだけど、全然足りなかった…。
寒いのは辛かったけど、眺めは最高でした。伊豆七島が、大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島まで確認できました。
この眺めを目の前にして、
思いっ切りジャンプしたら、ここから海に飛び込めるんじゃない?
いって言ったら、
いってらっしゃい!
と笑顔であしらわれました。
オヤジって、こうやって孤独になっていくのかな?
もう少しゆっくりとしたいところでしたが、風と寒さには勝てませんでした…。
ゆっくりと下山。
帰って来ましたぁ〜。
あらま、デリカがポツンと一軒家状態。
こんなに見頃なシーズンなのにやっぱりこんな時間だと来る人は全然いないんですね。
君もお疲れ様でした。
寒かったねぇ〜。
そんなこんなで、最後にまたブランコを満喫して、ススキの細野高原を最後まで満喫したのでした。
9:00 RVパークに戻りました。
チェックアウトは11時なので余裕でした。
楽しかったなぁ〜。
昨日はお昼出発で出掛けて来て、今日はお昼帰りなので我が家にとってはかなりのショートトリップでした。しかし、なんだかたっぷりと遊んだ気がします。
こんな風に遊べたのもトレーラーとRVパークのお陰。伊豆は魅力的なところが盛り沢山なんだけど、道が狭かったりアップダウンが激しかったりで、トレーラーだと難しいことが多いんですよね…。なので、近い割に意外と遊びに来ていなかったんです。
今回、「RVパーク伊豆黒根岬」は2回目の訪問でしたが、改めてここの魅力を感じました。オーシャンビューの魅力的なサイトに加えて利用料金は2000円。そして、周りには見どころ満載。
これからもちょくちょくと遊びに来たいな、と思いました。
備忘録
10月30日(日)
RVパーク伊豆黒根岬5:40 → 5:55細野高原8:40 → 9:00RVパーク伊豆黒根岬9:55 → コンビニ休憩 → 13:00自宅
本日の走行距離:85km+牽引なし15km=100km
この旅での走行距離:牽引あり171km+牽引なし15km=186km