今年のGWは飛び石になってしまいましたね…。パパも子ども達の学校も休みはカレンダー通りなので、遠くには行けません。
そんな訳で、最初の三連休を使って信州へ遊びに行くことにしました。その目的は「公園巡り」。なんだかんだ、子ども達が喜ぶのは公園のアスレチックなんですよねぇ〜。
そんな訳で、「公園で遊ぶ」ことを目的に「信州へ」という、随分と贅沢な旅行になった、2022GWのお話です!
三連休前夜の木曜日に自宅を出発。深夜0時半に到着した道の駅でP泊をしました。幹線道路沿いで車通りが多かったけど爆睡…zzz。そして、子ども達の「お腹減ったぁ〜!」で起こされました。
外に出てみると、空はどんより。アルプスのかけらも見えません。予報を見ると、この連休の天気はあまり期待できなそうでした。雨雲の隙間を見て遊ぶことになりそうです。
朝ご飯はオニギリとパン。
あんこ入りのホットサンドいただきます!
開園に合わせて到着です!今日のお目当ては「国営アルプスあずみの公園」。4年ぶりの訪問です。
駐車場はバス用スペースを問題なく使わせてもらえました。
今日はお昼から雨予報。
なので、午前中に頑張って遊びます!
懐かしいなぁ。以前来た時、長女は4歳、次女は3歳、長男はまだ産まれていませんでした。
こんなところでも時間の流れを感じてしまったパパでした。
全国に17か所ある国営公園。これまでに、国営みちのく杜の湖畔公園(宮城)、国営越後丘陵公園(新潟)、国営アルプスあずみの公園(長野)、国営明石海峡公園(兵庫)、国営讃岐まんのう公園(香川)、国営沖縄記念公園(沖縄)の6箇所を訪れました。
それにしても、どこの公園も本当に花がきれいです。この時期の「国営アルプスあずみの公園」では、チューリップが見頃を迎えていました。
子ども達のお気に入りはやっぱりこれ。
筋トレに励んでいました!
そして、側転の練習。
芝生を見ると、血が騒いでしまうようです。
アルプスからの雪解け水が轟々と音を立てていました。
冷たいんだろうなぁ〜!
アスレチックに到着。
パパの休憩タイムです。(笑)




以前は連れ回されて大変だったけれど、最近は自分達だけで遊んでいてくれます。歳の近い姉妹だからこそですよね。
おまけに二人で弟の面倒も見てくれるからパパとママは大助かりです。
見頃を迎えたチューリップ。
GWのチューリップといば富山を思い浮かべてしまいますが、ここでもこんなに見事なチューリップを見られるとは思っていませんでした。
どこでもドア!?
「扉を開けたらそこはお花畑だった!」
とは素敵な話です。
ゆったりと散歩をしながら、
お花見を楽しみました。
国営公園って、やっぱりいいですねぇ〜。
なんたって、この広さ。
のんびりと過ごすのに最高です。
おっ!懐かしの池を発見!
夏はこの池の中にアスレチックが設置されて、子ども達の遊び場になるんです。水が冷たかったかなぁ〜。
ししゃも?
じゃなくて鯉のぼり。
風が全くなかったので少し哀れな状態に。これだけの数の鯉が空を舞ったら見事でしょうねぇ〜。残念…。
時間は11時過ぎ。降ってきました〜。予報通りです。それも、結構な大粒の雨です。
それにしても、長女は優しいこと。上着を脱いで弟に被せていました。結構、寒かったというのに、関心です。
濡れてしまったので、トレーラーに戻り着替えをしてお布団にぐるり。長男はそのまお昼寝。二人で弟の寝かしつけまでしてくれました。
ありがとうございます!
お昼ごはんは焼きそばです。
いただきまぁ〜す!
本格的な雨になってしまいました。これでは、 遊べません…。
という訳で、午後の時間はこのまま駐車場に車を置かせてもらい、トレーラーの中でのんびりすることにしました。こんな天気なので駐車場はガラガラ。迷惑をかけることもないでしょう。
トレーラーで過ごした午後の時間。子ども達は工作に励んでいました。作っ物は、ポスト…みたい。
「おてがみください」とのことで、お手紙を書くための紙まで用意されていました。仕方ない…(!?)夜のうちに書いてあげますか。
夕方になり、P泊地へ移動。
夕食となりました。
今日のご飯はトルティーヤ。冷凍庫のされているやつをフライパンで焼いてみました。
パパもママも中米(中央アメリカ)にいた経験があるので、懐かしさが込上げて来る味でた!
さてさて、明日は別の公園へ移動します!
(つづく)
備忘録
4月28日(木)
自宅21:00→(圏央道・中央道)→双葉SA→安曇野IC→0:50道の駅・安曇野松川
この日の走行距離:牽引あり243km+牽引なし0km=243km
4月29日(金)
道の駅・安曇野松川8:15→8:50国営アルプスあずみの公園16:50→道の駅・アルプス安曇野ほりがねの里
この日の走行距離:牽引あり21km+牽引なし0km=21km
この旅での走行距離:牽引あり264km+牽引なし0km=264km