今回はトレーラーを牽いて来たので、スキー場の駐車場でP泊をして2日目もスキーを満喫する予定です。
これまでは日帰りが多かったので二日連続でどれくらい滑れるのか(体力がもつのか)未知数ですが、「行けるとこまで行っちゃえ!」的なノリで今日も遊びまくることにしました!
朝6時半頃。トレーラーのブラインドを上げると、目の前に素晴らしい風景が広がっていました。意を決してスマホを握り締め、外に出て写真をパシャリ。
今日は雲が切れたのでキンキンに冷えています。気温は−12℃。しかし、そのお陰で空気が透き通り、八ヶ岳が神秘的な色に輝いていました。
見事な光景です。
ところで、駐車場の一面に雪がうっすらと積もっていました。しかし、雪が降った訳ではありません。これは、スノーマシンから飛ばされてきた雪です。
昨夜はゲレンデクローズの瞬間から明け方までずっと、スノーマシンや雪上車が動く音が遠くから聞こえていました。こんなに寒い中、一晩中ずっと作業をしてくれている方がいるお陰でスキーが楽しめるんですね。ありがとうございます。
まだお正月休みの延長のような気分ではありますが、カレンダー上では平日です。なので、リフトの運行は8:30から。
今日はお昼で帰るつもりなので、気合が入っています。リフトが動き出す前にはセンターハウス前に到着し、準備を整えました。
よし、行くぞぉ〜!
この時間が気持ちいいんだ!
今日は八ヶ岳も見えているし、気分がさらに盛り上がります!
ほぼ貸し切りのゲレンデを満喫!
まぁ、次女も昨日の長女に習って道草をしていましたが。
それ、持ち帰りは禁止です!
2時間滑って、一旦休憩。滑りっぱなしだと流石に疲れるし、お腹が減ちゃいます。
しかし、暖かい車内で根がはらないよう、15分程度でお菓子をガッツイて腰を上げました!
再びゲレンデへ!
子ども達はこれくらいじゃ疲れないのかな?パパのペースにちゃんと付いてきてくれて嬉しい話です。
そして、お昼までガンガンと滑り込みました。
パパの狙いとしては、長女は今シーズン中にパラレルまでもっていきたいな、と企んでいます。きれいに板を揃えるのは無理としても、ある程度は2枚の板を並行にしてターンを切れるようになればいいな…と。
まぁ、無理に教え込むつもりはないので、本人がどこまでヤル気になってくれるか…なんですけどね。
とりあえず、今日は体重移動が身体に染み込むよう、「ハの字」でターンを切る時に外側の膝を深く曲げる動作を練習させてみました。
さて、トレーラーでお昼ごはんを食べ、この後は帰路につくつもりだったのですが…
ソリやりたい!
とのこと。
まぁ、明日は学校も幼稚園もまだ冬休みだしね。パパも明日は在宅勤務なので、通勤時間が要らないぶん朝は少しだけゆっくりできます。ということで、午後も遊んじゃうことにしました!
二人は弟を遊ばせる気満々です!
パパは少し不安だったけど…まぁ、いいか。
「ザ・シャトレーゼ!」って、感じの眺めです!
これが、いいんですよ。本当に気持ちのいい景色です!
そして、面倒見のいい次女が熱心に弟の相手をしてくれました。


アスレチックで遊ばせたり、


トランポリンに連れていってあげたり。
長男は不安な気持ちもありそうな表情でしたが、興味の方が大きいみたいで楽しそうでした。
しかしながら、無理やり(!?)ソリ乗せられた時はさすがに怖かったようで…
あんな遠くからでもギャン泣きの声が…。
悪い予感はしていたけれど、やっぱり予想的中です。
ねーちゃん、悪気はないんだけど、強引なんだよなぁ〜。
そして、ねーちゃんに、
もう1回、ソリやる?
と聞かれても、静かに首を横に降り、「いってらっしゃい」とでもいうかのようにゆっくりと小さく手を振っていたのでした。
まだ言葉という言葉はないというのに、言われたことは随分と分かっているし、自分の気持ちをちゃんと表現していて、パパはビックリしちゃいました。
結局、こんなに陽が傾むく時間まで遊んでしまいました。
まぁ、いいことだ。
子ども達はスキーにもソリにも満足したようです。が、
どうぶつがお菓子くれるのは?
とのこと。
ちゃんと覚えていたんだね。そう、あれは土日だけなんだよ。今日は平日だからねぇ…。と、そんな話をしておいたら、
今度はお休みの日に来たい!
とのこと。
はい。どっちみち、今年から長女は小学生ですから。冬休みが終わってしまえば、平日に学校を休んで来る訳にはいきません。という訳で、次回は土日に来るのでご安心を!そんな話をして、スキー場を後にしたのでした。
それに、今シーズンはシーズン券を買ってあるからね。今シーズンは何回も何回も、ここで滑るからねぇ〜♪
(おわり)
備忘録
1月5日(水)
シャトレーゼスキーリゾート16:10→須玉IC→(中央道)→一宮御坂IC→富士吉田IC→(東富士五湖道路)→須走IC→道の駅すばしり→19:40自宅
本日の走行距離:牽引あり154km+牽引なし0km=154km
この旅での走行距離:牽引あり288km+牽引なし0km=288km