朝霧高原の『もちや遊園地』へ遊びに行ってきました!目的は、もちろんアスレチックです。
これまで、朝霧高原には数え切れないほどキャンプをしに通っていたので、『もちや』の隣は何度も通っていました。そして、子ども達には、
あそこで遊びたぃ〜!
と何度もせがまれていたのですが、週末は駐車場がいっぱいなことが多くトレーラーを牽いて入るのには躊躇していたんです。駐車場はとても広いんですけどね…いつも大繁盛しているんです。
さてはて、トレーラーはまだ部品が届かず使えません。ということで、今回は日帰りで朝霧高原を目指すことにしました。そして、「しっぽ」を付けていないので駐車場問題も関係ない!ということで、念願の(!?)もちや遊園地で遊ぶことにしたのでしたぁ〜!
朝は7:30に自宅を出発。R246で一路静岡を目指すことにしましたが、山北町の手前からかなりの渋滞です…。どうやら東名で集中工事をしており、あちらも大渋滞な様子。そのため、国道にも車が溢れてきたようです。
まだ出発してから間もないというのに、子ども達の
まだ着かないのぉ〜?
コールが始まってしまいました…。
御殿場を抜けた後は気持ちよく流れてくれました。
R469で陸上自衛隊東富士演習場を突き抜けます。毎年のことながら、一面にススキが広がる光景はお見事!何度走っても気持ちのいい道です。
そんなこんなで開園時間の9時は過ぎてしまいましたが、無事に「もちや遊園地」に到着することができましたぁ〜!
車を降りるとひんやりとした空気が体を包み込んできました。さすが、11月の朝霧高原です。
入場料は大人500円、小学生300円、未就学児200円。
ただ、HPに掲載されている割引券をスマホで提示すると50円引きになります!
子ども達はアスレチックに向かって突進!
パパはとりあえず園内を一周してみました。
ここ、「もちや遊園地」はキャンプ場にもなっています。これだけの広大な敷地にアスレチックがわんさかと点在している訳ですが、その中のどこにテントを張ってもいいようです。
チェックイン開始時間が過ぎたようで、次々と荷物満載のカートを押したキャンパーが現れ、我先にとテントを立てていたのでした。
次女は本当によく弟の面倒を見てくれます。
体重が自分の半分もあるのだから、持ち上げるのはかなり大変だと思います。それなのに、弟を抱きかかえてあっちへこっちへと連れ回し(抱かれている方は辛そうだけど…)、色々なアスレチックで遊ばせてくれたのでした。


まだ歩けないので、長男を外で遊ばせるのはとっても大変なんです…。
次女、ありがとう!とても幼稚園児には見えないよっ、君は!
それに比べていつもマイペースな長女。彼女だって十分、弟のことは可愛がってくれています。けれど、どちらかといえば、自分のやりたいことが優先。まぁ、それが当然でしょう。まだ小学1年生ですからね。


そんな中、学校生活が始まった長女は、何かを「1人でやる(自分でやる)」ことに対して随分と自信が付いてきたようです。
遊びの場でも、すでに「親離れ」が始まってる感じ。
一緒に行こうよぉ〜!
ではなく、
1人で行ってきていい?
ということが増えてきたような。
パパとしては、嬉しいやら、寂しいやら…ちょっと複雑な心境です。
次女もチャレンジ精神が芽生えてきましたね。
こんなに長い滑り台にも、


こんなに高いところにも、挑戦するようになっていました。
あのすべり台、パパも滑ってみたけど、かなりスピードが出て怖かったですよ…。
さてはて、時には二人で仲良く遊んでいました。
君も歩けるようになったら、もっと一緒に遊んでもらえるんだろうけど…いつになっら歩き出すのかな?
だって、ハイハイの方が速いんだもん!
園内はますますキャンパーが増えてきました。それにしても、11月の朝霧高原(標高800m)ですよ…ここは。
私の経験だと、標高800mとなると「ファミリーキャンプは10月の体育の日くらいまでがいいところ。それ以降はベテランキャンパーの領域」という認識でしたが、それはもう昔の常識なのでしょうか?周りを見渡すとファミリーキャンパーだらけです。昨今のアウトドアブーム、すごいですね…。
さて、お腹が空いてきてしまったので、我が家も小さなテントを立てました。
今日もママがお弁当を作ってくれました。いつもいつもありがとう!


長女はおしゃれなランチセットを仕上げていました。そして、長男は一丁前に大人のフォークを手にして、卵焼きをゲットしています。
おにぎりは鮭・天かす・昆布の3種類とのこと。他にも唐揚げ、かぼちゃコロッケ、じゃがいもの素揚げなど、盛りだくさん。今日もお腹いっぱいになりましたぁ〜!
食後、長女がテントの真裏で何かしていました。
落ち葉を拾った何かを作ろうとしているようです。好きなんですよねぇ〜。こういう遊びが。
虫も好きだし、お花も好きだし。着々と「田舎っ子」に育っている長女です。
さて、食後も遊具を満喫。そして次の目的地に向けて出発することにしました。
我が家には珍しく、今日は目的地を2つ設定したんです。
今回、初めて訪れた「もちや遊園地」ですが、幼稚園〜小学校中学年くらいまでの子どもなら、一日いても十分楽しめそうなところでした。それこそ、キャンプをしていたら、その日は「日が沈むまで」、翌朝は「日が昇ってから」遊び放題になる訳ですから、子ども達にとってはまさに夢のようなところでしょう。
当然ながらかなり賑やかな場所ですから、大人がゆったりとキャンプを楽しめるかというと微妙な気もしますが、子どもに手がかからなければ、十分「ゆったり」できるのかもしれません。(笑)
さてさて、次の目的地は西湖です!
(つづく)
備忘録