2020年は長女が6歳、次女が5歳を過ごし、そして長男が誕生した年でした。
そして、コロナに振り回され、当たり前のことを当たり前にできることがどんなに幸せなことかを思い知らされた1年間でもありました。記念すべき「オリンピックの年」になるハズだったのに…忘れられない年になることは間違いなしです。
さて、写真を並べて我が家の2020年を振り返ってみました。
デリカD:5とAVIVA472PKの成績は…?
デリカD:5
<2020年の記録>
①年間走行距離:13536km(前年比:+502km)
②年間訪問都道府県:27都府県(前年比:+9県)
<納車から6年間での記録>
③総走行距離:75799km(年間平均:12263km)
④総訪問都道府県:37都府県
AVIVA472PK(キャンピングトレーラー)
<2020年の記録>
①年間走行距離:3779km(前年比:-1864km)
②年間出動回数:8回(前年比:-4回)
③年間宿泊数:32泊(前年比:-20泊)
<納車から4年間での記録>
④総走行距離:21907km(年間平均:5477km)
⑤総出動回数:49回(年間平均:12.3回)
⑥総宿泊数:180泊(年間平均:45泊)
思い出のキャンプ場とRVパーク
2020年に訪れた、思い出のキャンプ場とRVパークを振り返ってみました。
6月 『 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場』 <静岡県>
8月 『 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場』 <静岡県>
9月 『曽原湖オートキャンプ場』 <福島県>
10月 『RVパークみどりの村』 <埼玉県>
10月 『秋吉台家族旅行村』 <山口県>
10月 『志高湖キャンプ場』 <大分県>
10月 『久住高原オートビレッジ』 <大分県>
10月 『RVパーク高千穂』 <宮崎県>
2020年の成績をまとめると、訪れたキャンプ場は5カ所(新規開拓3カ所)、RVパークは2カ所(新規開拓2か所)、訪問都道府県は27都府県でした!
今年の前半はコロナ禍でなかなか外出が出来ず、中半は第三子出産でお出掛けどころでなく、後半はトレーラーのトラブルでこれまた出動ができず…でした。しかしながら、デリカD:5の走行距離が前年比+500kmだったのは驚きです。これは、新型コロナ感染予防として半年間は車通勤をしたことと、『九州の旅』の影響だったかな、と思います。
2020年を振り返ってみて
1~3月はスキー三昧でした。ホームゲレンデは近場の『ふじてんスノーリゾート』と、『シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳』で、トレーラーを牽いてスキーに行ったのは今年が初めてでした。二人の子どもを滑らすにはまだマンツーマンで付く必要があったので、交代交代で滑らせていました。なので、トレーラーは休憩室に持ってこいだったのでした。
3月の「シャトレーゼ」では、半日で20cmも積もるドカ雪にあいました。いくら踏んでも足跡はすぐに消えてしまうし、ソリ場はソリが潜って全然滑らないし!という驚きの降り方でした。楽しかったなぁ。そして、その深い雪の上でトレーラーを牽いても余裕で走るデリカD;5の走行性能に改めて驚かされたのでした。
4月に入ると新型コロナによる緊急事態宣言が出され、幼稚園は休園、そして移動自粛というこれまでにない経験をすることになりました。
幸い、田舎にある我が家の周りには散歩する場所はいくらでもあったので、子ども達はこの時間を使って自転車の練習に励みました。次女は補助輪を外すことができ、30分くらいは平気で走れるようになったのでした。
これからは、「車に自転車を積んでキャンプに出掛けて、キャンプ場周辺をサイクリング」なんて遊びも楽しめそうです。
8月、第三子が誕生しました。4130gの男の子です。予定ではオリンピックの真っ最中に生まれるハズだったんだけどねぇ…。まさか、こんなことになるとはねぇ…。
これまた新型コロナの関係で色々と制限はありましたが、パパだけは立ち合いを認めてもらうことができ、臍の緒をチョキンとすることもできました。とりあえず、無事に生まれて来てくれて何よりです。
そして、パパは7か月間の育休を取得。上の娘達を含め、3人の子育て中心の生活が始まりました。
9月、長男は“生まれて初めてのキャンプ”を生後1か月半にして経験することになりました。行き先は福島県の裏磐梯です。
ここは私達も10年以上も前から通い続けているキャンプ場です。長女はカヌーの漕ぎ方がかなり身に付き、水面でこれだけ大きな船を自分の力で動かすことに喜びを感じるようになってきたみたいです。頻繁に、「おじちゃんのキャンプ場に行って、カヌーしたい!」と言うようになりました。
10月、家族5人で17日間かけて九州を旅しました。
この『九州の旅』はパパにとって念願の旅でした。パパが学生時代に通い続いていた九州をぜひ娘達に見せたい。しかし、九州は遠い。しかも、夏は暑いし冬は寒い。しかし、春と秋に長期休みはない。という訳でなかなかタイミングをつかめないでいました。
そこで、この「7か月間の育休」は大チャンスでした。娘達は幼稚園を2週間も休ませることになってしまい、そこまでしていいのかかなり悩みましたが、けれどやっぱり行ってよかった!



17日間の旅は娘達にとってかけがえのない時間になったことでしょう。長男の記憶には何も残らないと思いますけどね…。
そして、まさかこの旅の途中でトレーラーが故障し、トレーラーを鹿児島に置いて帰ることになるとは思ってもいませんでしたよ…。
12月に入ると、ウィンタースポーツのスタートです。
今年は二人の娘を同時に滑らすことにチャレンジ。幼稚園児二人をパパ一人で見られるのか不安でしたが、昨年の特訓のお陰か二人ともボーゲンで十分滑れるようになっていました。
とりあえず、12月中に2本(日帰り2回)滑りました。今シーズンはあと何本、行けるかな?
家族が5人になり、さらに賑やかになった我が家。二人の娘にとっても弟の存在は大きいようです。泣いてたらあやしてあげるし、絵本も読んであげています。オムツ交換もしてくれます。このまま、大きくなっても仲のいい姉弟関係になってくれたら嬉しいなぁ。
さて、本当に色々なことがあった一年でした。とりあえず、新型コロナが早く落ち着いて欲しいものです。そして、また色々なところに出掛けて、山や海や湖や川で自由に遊びたい!
ただ、トレーラーの修理はいつできるんだろう?それが気がかりでならないパパでもあります。
そんなこんなの、2020年の思い出でしたぁ~!