親ばかパパの子育て日記

キャンピングトレーラーであっちへこっちへ!

家族

2020.3 ひな祭り

このまま春になってしまうのかしら?今日は4月中旬の気候だそうです。 さてさて、3月最初の週末。私の両親と妹を呼んで、「ひな祭り」をしました。 子ども達は朝から“ご馳走作り”を頑張りました。そして、美味しいものをたくさん食べて、じーちゃんにたくさ…

2019年 13034kmと52泊の思い出

2019年は長女が5歳、次女は4歳を過ごした1年間でした。 ブログを読み返してみると、懐かしい思い出が1ページ1ページ蘇ってきます。 そんなこんなで、写真を並べて2019年を振り返ってみました! デリカD:5とAVIVA472PKの成績は…? デリカD:5 AVIVA472PK…

はてなブログ始めました!

これまでは、「みんカラ」にてブログを書いてきましたが、2020年より「はてなブログ」に移行することにしました。 ただいま、準備中です。しばらくお待ちください!minkara.carview.co.jp

2019.12 福島の旅② 【 サンタさんがやってきた・白鳥の湖 】

今日はキャンプ場で一日のんびり過ごす予定です。本当は「かまくらを作ったり、ソリ遊びをしたり」というつもりだったのですが、雪の「ゆ」の字もありません…。 まぁ、昨日は湖に足を浸けたり、塗り絵をしたりと子ども達は勝手に遊んでいたので、今日も放っ…

2019.12 福島の旅①<後編> 【 クリスマスパーティー 】

昼間はそれなりに暖かかったのですが、陽が傾くと急激に空気が冷えてきました。 今夜はどれくらい寒くなるのかな?雪、降ってくれないかなぁ~?

2019.12 みかん狩り ~ みかんの木オーナー ~

今年もみかん狩りに行ってきました! 私達が結婚してから毎年続けているので、そろそろ10年目。これまでずっと同じ農家でお世話になっています。 「みかんの木オーナー」は1本の木に実ったみかんを全て定額で買い取ることができる制度。みかんの種類や木の…

2019.11 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(1日目) ~ 次女4歳の Happy Birthday ~

少しずつ冬の足音が聞こえ始めた11月の半ば、「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」に行って来ました! それにしても、ここ数年のキャンプブームは凄まじいですね…。以前のイメージだと、標高800mある朝霧高原は10月の3連休を過ぎれば静かになる印象を持って…

2019.7 夏野菜と虫取り籠

最近、次女が「虫取り籠、買って!」というようになりました。長女が幼稚園で使っているのを見て、欲しくなったようです。 理由を聞くと、幼稚園の往復の途上で虫を集めたいのだとか。そう、4月から長女が幼稚園に通い始めましたが、次女はその送迎に付き合…

2019.5 長女5歳の誕生日

長女が5歳の誕生日を迎えました! この4月から幼稚園に通い始めた長女。人見知りな子だから上手くやっていけるのか心配でしたが、始まってみれば意外とすんなり融け込んでしまったようです。 これまでも"体験保育”で月に1回通っていたので、入園時には先…

2019.3 ひな祭り

ひな祭りです!以前は「怪獣」から守るために、高いところに飾っていたお雛様ですが、もうなんの心配もなく五段飾りに出来るようになりました。 そんなところにも子ども達の成長を感じてしまいます。

2019.1 謹賀新年

あけましておめでとうございます! 2019年が始まりました!今年は私が四十路を迎える年であります。年齢相応に中身の方も成長させ、実り多き年にしたいと思います。 さて、思い出いっぱいの2018年の振り返りです!

2018.11 次女3歳の誕生日&みかん狩り

次女が3歳の誕生日を迎えました! HAPPY BIRTHDAY〜!!! さて、先週は七五三をしたばかりでお祝い続きですが、ありがたいことですので今日も私の両親を呼んで誕生日会をすることにしました。

2018.11 次女・七五三 〜 鎌倉鶴岡八幡宮 〜

早いもんです。次女が七五三を迎えました。 どこでお参りをしようか悩みましたが、お宮参りの時と同じ鎌倉鶴岡八幡宮へ行くことにしました。 3年前のことを思い出すと時の流れの早さと子どもの成長に改めて驚かされます。

2018.6 ママのHAPPY BIRTHDAY

今週末は私たちのお気に入りキャンプ場、「ターキーズハウス」でのキャンプです。 キャンプは(土)~(日)の1泊ですが、いつもながら前泊をするので金曜日の夕方に自宅を出発。P泊予定地に到着したのは18時ちょっと前でした。辺りはまだまだ明るいです。昨日…

2018.5 イチゴ収穫 〜ケーキ作り〜

庭で育てていたイチゴが色づき始めました。 今年育てているイチゴは、昨年のイチゴから採れた孫株なので、株の数も大量です。昨年は「ちょっと味見」をする程度の数しか採れませんでしたが、今年は数が多い分それなりに楽しめそうです。 さてさて、今日は子…